最終更新日



礼文・利尻・富良野

旅のルート

2007/7/24から、阪急交通の4日間の「礼文・利尻・富良野」のツァーに行った。3月に石垣・宮古島に行ったので、こんどは最北端の離島を訪ねることにした。

予報どおり、お天気が良く、宗谷岬、層雲峡、日本海オロロンライン、オホーツクラインの海辺の景観は大変よかった。ただ、ハイライトの2日目、利尻島・礼文島は曇り、ときどき小雨となって、利尻冨士は島の南側では見えなくて残念だった。

1 日本海オロロンライン・稚内

1 羽田・機上風景

6時50分、羽田集合、始発でも間に合わないから、前夜、羽田空港内のホテルに前泊する羽目になった。梅雨入りが遅かったため、ずっと梅雨空だった東京でも、7/24は快晴だった。住みたいとは思わないが、たまに見る都会の夜景や早朝の風景は面白い。空港からは冨士も見えた。

7時40分のフライトは一番機だろうか、夏休みに入っているのにガラガラ。ステューワデスの対面の席に移動して、機上風景を楽しむ。山の会で連れていってもらった、東北の山々、西吾妻、月山、栗駒、早池峰、八幡平、森吉山も見えていたはずだが、分かったのは湖だけ。下記の写真、田沢湖かと思っていたが、どうやら、十和田湖だったらしい。

快晴でとてもよく見えた機上からの眺めと笑顔のすてきなJALのステューワデスとの会話を楽しんで、前泊費用は取り戻した気分になる。
 (写真はクリックすると大きくなります。)

ホテルからの早朝風景空港から富士山機上から、十和田湖か?

2 "Boys be ambitios" の地、北広島市

自衛隊の演習があって、着陸許可が出るのを待つということで、旋回したため、約20分遅れで新千歳へ。いつもなら、自衛隊のためとは不愉快と怒るところだが、特等席にいて、もう一度、十和田湖方面までいかないかな、見落とした八甲田を見たいとか、ステューワデス相手に調子のいいことを言って、かえって旋回を歓迎した。勝手なものである。

札幌から始まる北海道の旅は、やはり、"Boys be ambitios" で始まる。新千歳から札幌方面に向う途中、バスガイドが、わずか9カ月で帰国の途についたクラーク博士一行が、馬で室蘭を目指していたが、そこで、見送りの13人の学生に別れを告げたときの言葉が、あまりにも有名なこの言葉だという。

それがどこであったか、忘れてしまったので、ネットで調べてみた。クラーク博士記念碑/ 北海道の旅行ガイド によると、「明治9年、クラーク博士が札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭として来日し、学生達に指導を終えて、当時の島松駅逓所から帰国の途に就く際に残した言葉が「ボーイズ・ビー・アンビシャス(青年よ大志をいだけ)」です。記念碑はその別れの場となった北広島市に昭和25年、クラーク奨励会によって建立され、翌26年4月16日に除幕式を行いました。クラーク像と言えば、札幌羊ヶ丘展望台の全身像で指を指しているものが有名ですが、こちらで歴史的な場所に触れてみるのはいかがでしょうか。」とあり、[クラーク博士] 北海道雑学百科 はもっと詳しい。

北広島市というのも、意外であった。やはり、北海道は日本各地からの移住民が開拓したところであることを思い知った。

札幌はパスして、砂川でお昼。このツァーはグルメの旅というキャッチフレーズもついており、まずはラム肉のジンギスカン、おいしかった。 広々としたレストランで、珍しいお花の塔が快晴に映えて、明るい雰囲気。気温は29度もえったようだが、湿気が少なくてしのぎやすい。

初めて見るお花の塔広々した敷地満開のラベンダの前で

3 留萌から海沿いに走る、ニシン御殿へ

留萌から日本海オロロンラインへ、小平(おびら)の町にある、旧花田家鰊番屋へ。早朝の便で来たから、中も見せてもらった。大勢の漁師を泊める3段の寝所(山小屋風、フトンの下の方に通路のための溝があるのが合理的)や大広間など豪放な建物、たしかにニシン漁全盛期の御殿にふさわしい、立派なものだった。

明治30年代の建造で、当時はこれを本拠に、米蔵、網蔵など100棟もの建物が立ち並んでいたという。昭和46年、重要文化財指定とともにに、1億9000万かけて解体修復したものという。かっては、ニシンの群来とともに、前浜一帯の海の色が乳色に変わったというが、乱獲のためか、気象変化のためか、幻の魚になってしまったという

樺太引揚船、泰東丸が敗戦の1週間後の昭和20年8月22日にこの沖合でソ連潜水艦に攻撃されて沈没、多数の犠牲者が出るという悲劇があったという。前浜には、その慰霊塔がある。
 また、前浜には、松浦武四郎の銅像もある。ガイドさんの説明の詳細は、名前からして忘れたので、やはりネットでみると、銅像になった北海道ゆかりの人々 によると、
 松浦武四郎は「江戸末期に「蝦夷地」をくまなく踏破した探検家。「北海道」の命名は彼の意見具申による。松前藩の圧制の下にあったアイヌの人々にも深い同情を寄せた。鴨川三四郎と同じ三重県出身」とある。

前浜にある、 泰東丸慰霊塔にも松浦武四郎の銅像にも行く時間がなかったが、下中央の写真には、小さいながらもそれらしいのが見える。なお、北海道雑学百科 も詳しい。

ニシン御殿ニシン御殿から前浜を見る当時の漁船

4 利尻礼文サロベツ国立公園を経て稚内へ

日本海オロロンラインを北上、天売(てうり)・焼尻(やけしり)島が見えるはずのところう通過するが、かすんでいて見えず。やがて、サロベツ国立公園内に入り、左に日本海、右に原生花園と、実にいいところを走る。鹿も何頭か見る。5時前、車中から撮った原生花園のほんの一端を下の写真中央に。

2日目を除いて、3日間、フルに案内された、ベテラン・バスガイドの名調子で、明日の礼文島の予習といことで、車窓に見える花を紹介してくださるが、花は小さく、走っている車窓からでは、認知しても色くらいしか分からず。ガイドさんの熱心さには感心した。花の名前を連呼して、刷り込もうということだったか?

利尻冨士が見えてくる。海上にあるかのよう。写真左も5時前、車中から一眼レフ。稚内市内のホテルからも、ノッシャップ岬越しに見える。写真右、こちらは6時前、普通のデジカメ。空港から400Km弱、5時半頃、ホテル到着。国道、道道も空いているし、信号はほとんどなく、高速なみに走っていたが、5,6時間はバスに乗っていただろうか?

北海道の北端では、ずいしょに大きな風車が何台もあった。太陽光発電とともに、これからのものか? ホテルからも遠くにライトアップされている1台が見えていた。観光資源でもあるのだろう。

日没が7時12分、たこシャブ膳という変わった夕食を中断して見に行くが、だめだった。その後の夕焼けがきれいだったらしい。月は一瞬見えたが、すぐ雲の中。

利尻冨士日本海と原生花園岬越しの利尻冨士

2 利尻島・礼文島

1 利尻島に向う

稚内の朝

2日目は利尻に向う船が6時半出航と早いので、早起き。我々は4時の日の出を見ようとさらに早起きしたが、だめだった。雲り、せっかくの島めぐりのお天気が心配になる。

3500トンと予想以上に大きなフェりで1時間半、我々はバスにはの乗らずに荷物を持って乗船。混んでいるときは、ツァーが17組もあるそうだが、この日は朝1番のせいもあってか、わずかに2組、悠々だった。

利尻に近づく

ノシャップ(野寒布)岬と宗谷岬の間に位置する稚内港を出た船は、いつのまにか、ノシャップ(野寒布)岬の北側で向きを変えて南下。
 なお、ノサップ岬というのではないか、しかし正式にはノシャップなのかと思っていたら、ノサップ岬もちゃんとある。根室で、日本の最も東の端、歯舞・色丹島を指呼のうちに望む岬でこちらは納沙布と漢字をあてている。

朝の8時近く、利尻に近づく頃は少し青空も見えてきて、大いに期待させたのだが.....。

船上で私背後はノシャップ岬利尻冨士に近付く

2 利尻島一周

1 姫沼散策

利尻島略図

利尻島鴛泊港に着いても利尻冨士は見えていたが、利尻島の若いバスガイドさん、今日の風向きでは、島の反対側では、山は見えないかもしれないという。まずは鷲泊港からすぐの姫沼へ。お山はぼんやりし始めた。青空のもとなら、湖に写る姿も美しく見えたことでしょう。
 ツァーは散策時間も短い。早足で姫沼を一周、道中、ガイドさんから、お花の説明もあったが、後ろの方では聞こえず。


赤い実、何でしょう?姫沼にて姫沼から利尻冨士の拡大

2 オタトマリ沼

ほぼ島の反対側、やはり山はお隠れになった。島の大半をしめて1700メートル以上もある山、海風を受けて、霧立ちのぼる。すっきり晴れあがる日は少ないのかもしれない。
 ここから見る利尻冨士は、アルプスのような景観だという。

ユリのようなお花オタトマリ沼、我々オタトマリ沼にて京子

3 仙法志御崎公園

人が近づいても逃げないカモメ君が2匹。巨大な仙法志御崎公園の石碑がある。利尻島のパンフには、この背後に利尻冨士が写っていた。海岸線に下りてく行く途中、色鮮やかなスカシユリがあった。

黒い溶岩がごつごつした姿を見せる豪快な海岸線である。晴れていればなぁとまた思う。島の南側になり、船が着いた鴛泊の反対側、お山はまったく見えず。あざらしがいたというプールのような囲いがあったが、昨年、台風が来て、そのとき逃げ出してしまったそうだ。

昆布は利尻が一番とさんざん聞かされて、昆布がらみのお土産をいろいろ買い込む。

カモメ君のお出迎え?豪快な御崎海岸国立公園の石碑

4 ペシ岬・鴛泊港

利尻島を一周して、鴛泊港に戻る。ここではまだお山が見えてきたが、朝よりもかすんでいた。新鮮な海の幸満載のお昼をいただき、残る時間はわずか、かなり急いで港近くの急なペシ岬に登る。途中、会津藩士のお墓があった。利尻には会津藩、お隣の礼文には津軽藩の人たちが入植したそうだ。

会津藩士のお墓ペシ岬の下りペシ岬をバックに

お昼すぎの船で礼文島へ。上空に黒い雲が見えていたが、出航後、雨になってしまった。ペシ岬で撮ったお花は、蝦夷ノコギリソウか?

スカシユリ蝦夷ノコギリソウ?入港する3500トン

3 花の浮島、礼文島

1 澄海岬

花と海 礼文島地図

利尻島北端の鴛泊港から、北西へ約40分で礼文島南に位置する香深港へ。先頭の客室に入ったためか、船は多少揺れるが、ずっと寝ていた。礼文は雨、まずは、北西の澄海岬に向う。稚内まで案内していたバスガイドが、桜井よし子さんに似た人がガイドすると言っていたが、そんな感じの大ベテランのバス・ガイドの硬軟とりまぜた説明が始まる。
 海に向って建ち、道路側からは見えない「見ない神社」の哀れな伝説から。

昭和23年. 礼文島のみで皆既日食が観測できるということがあり、今も残る日食観測記念碑の説明があった。私は当時、大阪茨木にいて、小学生、水を入れたバケツを覗いたり、紙を燃やしてその煤をガラスにつけて、黒くしたもので欠け始めた太陽を見たりしていた。 また、お天気のいい真っ昼間なのに、あたりがすっかり暗くなっていくのは不思議な気がしてよく覚えている。しかし、車中で礼文島皆既日食を知っていたのは私だけだったようだ。

バスの中で雨は激しくなり、最後に予定されている港近くの桃岩トレッキングは天気によっては中止されそうな雰囲気もあったが、幸いにも、澄海岬に着いたらやんでいた。いい景色である。雨がやんだのだから、ここでは、晴れていたら....というのは贅沢か?

澄海岬にて京子澄海岬の案内板澄海岬全景

2 最北限の地、スコトン岬

スコトン岬は、宗谷岬にわずかに及ばない北限の地。目の前には、トド島が横たわっている。お山が見えないので、利尻のオタトマリ沼では、中止になった、ツァー集団写真撮影をトド島を背景るして撮る。

スコトン岬をひきあげるときには、空も明るく、薄日もさしてきた。礼文は島一周はできていので、もと来た道を戻る。海岸に、自然のままのアザラシが見えるとのガイドさんの言葉。車中からの写真では数頭いそうだ。津軽弁を早口で紹介してもらっているうちに、ハイライト、香深港の近くの桃岩に着く。

スコトン岬にて京子スコトン岬の案内板最北限の地、スコトン岬との表示

3 桃岩トレッキング

あざらし

一時はお天気になりかけたが、また、雲があつくなっていたが、雨にはならず、中止にならず、やさやれ。かなり急な登りを、ガイドさんの花の説明を聞きながらききながら急ぐ。展望台では、残念ながら海も桃岩も海も猫岩も利尻富士も濃い霧の中。ボスターにあるようないい眺めはめったに見られないとのことだが、前日はよかったらしい。対岸からみた利尻冨士の写真(1-4)で見てもうなづける。

今年の山行(秋田の森吉山、新潟の火打山など)もすべて霧の中、何も見えなかったが、前日はよかったらしい。お天気にはついている方だが、今年はそういう巡り合わせらしい。

お花はいろいろあった。北海道本土にも多かった大きな蝦夷乳(エゾニュウ)が印象的である。大きな丸いつぼみがオッパイに似てんるからか? ウスユキソウもある。早池峰で見ていたが、早池峰のある町と姉妹都市になっているという。さすが最果ての地、高山植物のほとんどが、平地で咲いている感じだ。

桃岩、霧の中を行く至るところにあった蝦夷乳ウスユキソウ

3 稚内・宗谷岬・猿払・クッチャロ湖

1 礼文の朝

1 日の出

浜弁慶草?

礼文の宿は民宿、一行36名が2つの民宿に分かれる。夜はウニ御膳とあって、いろんなウニ料理が出るのかなと思ったが、生ウニのお皿があっただけ、しかし、間違いなくとりたて、とてもおいしかった。設備に不十分なところはあるが、素朴で家庭的な暖かさがあって、民宿も決して悪くはない。

目の前が海、夜、あざらしがいるのではないかと目をこらしてみたが、朝になってみると、やはり岩礁だった。波をかぶり、見えたり隠れたりするさまにふっかりだまされた。

二階の部屋はオーシャン・ビューである。雲がなければ、遮るものは何一つない、すばらしい日の出が拝めるはずであった。日の出は4時50分、4時には起きていたが、残念でした。

漁船が高速で北に南に走っていく。近くの浜辺で数人が船を出す準備をしている。ウニ漁である。写真は5時18分。太陽は見えないながらも、朝日の光が海上に広がる。

浜辺で変わった花をみた。利尻、御崎海岸にもあったもの。浜弁慶草?

礼文の朝、ウニ漁船礼文の浜辺民宿の前で

2 出航

礼文から稚内へ戻る。ツァー一行は夫婦が多かったが、5人組、2人組の女性組とたまたま、近くで乗船待ち、別の宿の食事はどうだったかと比べたり(ウニ尽くし、ウニのテンプラも出たよとかつぐ)、3日目にもなると、話がはずむ。写真を1枚。

応援団の男が民宿のアルバイトにでもきていたのだろうか? 船が着いたり、出るときは賑やかになる。お見送りの踊りまで披露。我々の民宿はおとなしく、バスが出るときも見送りがなかったのではないかという話になる。気づかなかっただけでしょう。

カモメの群れがエサをねだってついてくる。それを狙って大勢のカメラマンが。

船を待つ民宿の見送りか?カモメを引き連れて

2 稚内の街

1時間45分も乗って、10時半近く、あいかわらず曇り空。稚内の小高い丘の上に建つ、ロシアをにらむ自衛隊のレーダ群もかすんでいる。ノシャップ岬を大きく曲がり稚内へ。 港についてすぐ北市場へ。勢いよくカニを売っていたりする。

すぐ近くにJR稚内駅があり、最北端の看板あり。

バスは宗谷岬に向うが、初日の宿にワイフが目の薬などを忘れたが、幸いにもそのすぐ近くを走るので、宿に立ち寄って添乗員さんにとってきていただく。初日に見えていた利尻冨士は見えず。

レーダ群北市場最北端の線路

3 宗谷岬・猿払

宗谷岬に近づくと、広大な牧場のいい眺めが広がる。いつのまにか、青空が広がっている。日本最北端の稚内公園の眺めはすばらしい。青い空、青い海、いろいろな記念碑、流氷館もある。短い時間で忙しかったが、駆け足でいろいろまわった。

広大な牧場氷雪の門最果ての海

宗谷岬からはオホーツク海に沿って南下、大鷲が柵に止まっているのを見る。日本一のホタテの産地という猿払で、ホタテ尽くしのお昼。おいしい。料理の説明があったが、これがいい男で口調もなめらか、生のホタテをはじめ、いろいろ買い込むことになる。冷凍保存だが、解凍を間違えなければ、おいしく食べられるという。その秘訣が簡単、塩を少しいれた氷水に冷凍ホタテを数時間いれておき、氷が溶けたら、生で食べられるという。

レストランの横には広大な原野が広がる。満州の風景に似ているということで「人間の条件」のロケが行われたきいう。なからいたつや、あらたまみちよ などと懐かしい名前が飛び出す。猿払の街にはホタテ御殿のオンパレード、小学校も立派だった。

宮沢賢治歌碑展望台にて猿払、広大な原野

4 クッチャロ湖

何もないだだっ広い湖、白鳥が飛来するとか。白鳥のいない今は、人影もないが、かえって北海道らしく、広々していい。

クッチャロ湖にて京子クッチャロ湖にて我々だだっ広い公園

5 オムサロ原生花園・温根湯温泉

オホーツク海といえば、流氷。シーズンの2月中旬は、夏以上に賑わうそうだ。流氷の接岸する日数が徐々に少なくなっているという。風次第で、1晩で50Kmも動くことがあるという。そういう説明を受けているうちに、本日最後の休憩地、オムサロ原生花園に着く。海に面したいい花園であるが、流氷見物のポイントのひとつで、流氷岬という看板もあった。

夕立を車中で受け、少し内陸に入ったところにある温根湯温泉へ。大江本家という、やや古めかしい名前の大きなホテルであった。カニ尽くしという夕飯には驚いた。大部屋に、各自お膳が2つも並んでいたから。食事を写真に撮ることはめったにしないが、この夜はお願いした。露店風呂からは山の端に隠れようとするお月さんも見えた。

オムサロ原生花園にて京子オムサロ原生花園、私温根湯温泉

4 キタきつね牧場・層雲峡・旭山動物園・富良野

1 温根湯温泉の朝

また、早朝の散歩。ホテルの前を流れる川から始める。橋の上からは、男の露天風呂がよく見える。ホテルの庭へ。朝が早く、まだ薄暗くて神秘的な趣がある。咲き乱れる地味な感じの白ユリや白樺もよし。

ホテル庭園の朝ユリ、お地蔵さん、森白樺の前で

日の光が差し込んで明るくなってきた。あやめ畑があった。30分の散歩で6時すぎから露店風呂へ行く余裕もあった。

黄色い花あやめあやめと白樺をバックに

2 キタキツネ牧場

ホテルを出てすぐの到着。自然のキタキツネはなかなか見られないということで、キタキツネなどが放し飼いされていた。

キタキツネシロギツネ剥製の前で

3 層雲峡

車中からまだ雪の残る大雪山を眺めながら、石北峠を越え、1時間ほど走って、9時すぎに、層雲峡、銀河・流星の滝に着く。快晴、青空がすばらしい。

車中から大雪山滝と大雪山系の説明奇岩

層雲峡は、石狩川の長年の浸食による渓谷で柱状節理の絶壁が20Kmにわたって続くそうだが、もろくて、一番の見どころ、羽衣岩への道が3年前に通行止めになったという説明を聞いた。銀河・流星の滝は渓谷の入り口にあたるのだろうか?

オニシモツケ

銀河の滝から流星の滝へ散策中、突然の大音響に驚かされた。 2つの滝の間の岩が崩れ落ちた。ビデオに土煙はおさめたが、一行の中にその瞬間をカメラに撮った人がいた。石狩川べりにきれいなオニシモツケを見た。これも至るところにある花、北海道のは大きいから、オニがついたそうだ。

「富士山に登って山の高さを語れ、大雪山に登って山の大きさを語れ」とは、大町桂月の大正10年の言葉、それによって大雪山一帯が有名になったよし。

帰りの飛行機でたまたま隣り合わせた女性、機内に持ちこんだ私の大きなザックに目をとめて「どちらの山へ?」と聞かれた。「ツァー、層雲峡へは行きましたが」「では黒岳へ?」
 彼女は、レンタカーを借りて、テントを担いで3日かけて大雪山を縦走してきたよし。大して疲れた様子もみせていなかった。そんな真似はできないが、層雲峡からは黒岳へのケーブルがある。せめて、そこまでは行きたかったが......。

銀河の滝流星の滝 私流星の滝 京子

4 旭山動物園

最近の旭川近辺へ行くツァーには、必ず、旭川郊外にある旭山動物園がうたい文句とともに入っている。ない方がいいと思っていたが、3歳になろうとする孫が3月に行ったところだし、せいぜいビデオを撮ろうと張り切っていた。動物園はお昼前が面白いのではないかと思っていたら、そのような時間に到着、ちゃんと配慮されていた。

入り口からの眺めキリン

ツァーの中で最も長かった2時間のフリータイムをもらったが、園内はかなり広い。猛獣、あざらし、ペンギン、北極熊、オランウータン、チンパンジー館などを重点的にまわることにした。

ライオンライオンライオン

虎やライオンはやはり寝ていて食事時間まではつきあえず。ペンギン館は中に入って水中から見るには長い行列ができていた。ペンギンとともに、その人たちを写してみた。 アザラシ館は食事タイム、やはり長い行列、あきらめた。

北極熊館も混雑していたが、なんとかガラス窓に近づくと、いきなり2頭が水中を泳いでやってきた。迫力満点。ビデオにしっかり撮る。

ペンギンクラゲ丹頂鶴

オランウータン館には驚いた。水飲み場、遊び場からいささか、人工的なポールがたち、高い位置で綱渡りをして、本館に移れるしかけだが、我々とはの間になんの遮蔽もない。「猿も木から落ち」たら、その下で見ている人たちが大怪我をしかねないが、落ちることはないのだろう。粘っていたら、動きそうにもなかったオランウータンが意外に身軽にボールを登り始め「行け、行け」との掛け声にさっさと綱渡りを始めた。

本館に移ってさっと草うとって食べる。中では、こどものオランウータンが母親のまわりで遊びまわっていた。綱渡りとともに、ビデオに撮った。チンパンジーの赤んぼが上手にオンブされるさまもかわいかった。人間に近い。

オランウータンオランウータンの綱渡りオンブするチンパンジー

旭川市内、レストランの庭で

動物園のまわりは多少渋滞していた。年間の入場者数が東京の上野動物園に並び、夏場は旭山の方が多いというから、驚きである。1日3人だったこともあるそうだ。「それぞれ特徴ある本来の姿で行動するときが一番美しく、生命力にあふれ、生き生きとしている」とは動物園のチラシの文句。そのように見せ方を変えたら、この人気。アイデアマンに脱帽。

旭川市内でお昼、グルメの旅、最後の食事。利尻で食べたような刺身盛り合わせだったが、新鮮度がやはりちょっと違った。旭川はお袋が生まれたところと聞いている。

5 富良野ーラベンダー満開

旭川から南下、美瑛を経て富良野へ。連日の早起き、睡眠不足がきいてきて、とうとう、バスの中で居眠り。せっかくの美瑛の車窓からの眺めはパス。富良野近辺も混んでいた。山一面、満開のラベンダーに圧倒され、どんどん登って一番上まで。

ラベンダー畑を見上げるラベンダーをバックにラベンダー越しの大雪山

ずっと青空だったが、午後は雲も増えてきたが、ラベンダーのお花越しの大雪山もなんとか見えていた。色とりどりのお花畑も美しい。家族連れや台湾などアジアからの観光客も多い。あちこちで彼ら、彼女らの写真を撮ってあげた。


ラベンダー、お山、人の群れ色とりどりのお花畑ひまわり

6 帰京

4時前に富良野を出て、札幌も通過して一路、新千歳空港へ。この日はお昼前、ANA福岡行きが機体不良を起こし、プロ野球も中止させるようなことがあったらしい。その影響もあってか、20分遅れ。かろうじて、青梅線の終電ひとつ前に間にあって、拝島からのタクシーも行列、多少待つことになって深夜帰宅。

4日のバスの走行距離が1150Km、3度乗った船旅が4時間強と、かなりの強行軍だったが、ほぼお天気にも恵まれ、バラエティに富み、新鮮なおいしい料理とともに、楽しい旅だった。数年前に、道東、釧路、根室、知床、阿寒・摩周湖には行っているきで、次の北海道は流氷のオホーツク海か、道南の旅か?

宮古でも思ったが、最近のバスガイドさんは内容も話術も勉強していると思った。ひょっとして、ずっとしゃべっていなさい、そして、お客さんを寝せてはいけないと言われているかな? そうだとしたら、ちょっと余裕がない、やはり、バランスも大事でしょう。2日目を除いて、3日間、おつきあいいただいたガイドさん、現地合流の添乗員さん、ご苦労さまでした。てお、添乗員は今回のように、現地からで十分、羽田でも全員が集まるのを待つこともなく、集合時間よりずっと早い時間に窓口に行って受け付けてもらえた。羽田からの添乗員でなかったおかげでしょう。

 なお、我々の山の会のリーダのひとり、松倉幹男さんのホームページに、下記の登山紀行があります。
  利尻冨士   礼文散策
  大雪山《旭岳・白雲岳》    東大雪《トムラウシ山》
   利尻、礼文とも、いいお天気だったらしく、うらやましい。礼文は桃岩のみでなく、
3時間とか6時間の散策コースもよさそう。
2002.6.26以降のカウント ページ独自カウント