最終更新日




宮島・山口・萩・津和野

2019/11/19から、クラブ・ツーリズムの3日間の宮島・山口・萩・津和野のツァーに参加しました。宮島の島内に泊まるのがメインのツアーで、紅葉の時期でもあり、それが魅力でした。

お天気に恵まれ 厳島神社もきれいでしたが、ゴンドラとロープウェイを乗り継いだ弥山の獅子岩展望台からの瀬戸内海が綺麗でした。往復1時間はかかりそうな、弥山の山頂登山は断念。

新幹線で2時前に広島到着、バスで、広島市内ー錦帯橋ー山口市内湯田温泉ー瑠璃光寺−秋吉台ー萩ー津和野ー宮島口 まで1日半のバスの旅でした。そこから、宮島でした。

このバスガイドさんがすばらしく、私も2度、泣かされました。プロ中のプロでした。
 そのため、この旅をホームページにするつもりになりました。

1 広島平和記念公園 車窓から

サダコさん、千羽鶴、原爆の子の像

広島市内、平和記念公園のまわりを走行中のお話し、サダコさんのこと。原爆の子の像、全然知らなかったのですが、まず 泣かされました。
世界へ伝えるサダコの願いなど、感動的です。

バスガイドさんのお話には、臨場感がありました。修学旅行や社会見学などで、高校生や生徒さんを案内されることが多いからでしょう。

広島には市電(ヒロデン)が健在ですが、原爆投下から74年もたつのに、被爆電車650形が走っているそうです。その説明をしている時に、ちょうど被爆電車が通りかかったことがあり、もちろん、車内はおおいに盛り上がったそうです。なお、ヒロデンは1945年8月9日の原爆投下から、わずか3日で一部区間で市電の運行を再開したそうです。

最近の高校生の平和公園への反応は厳しいものがあるそうですが、原爆の子の像 の前では、おとなしくなるそうです。他の施設とは何かが違うことを感じるからでしょうとのこと。

佐々木禎子さんは 2歳の時被爆し、10年後に白血病を発病、よくなることを願って、千羽鶴を折り続けるも、小学校を卒業することなく亡くなったのですが、同級生たちが「原爆で亡くなったすべての子どもたちのために慰霊碑をつくろう」と呼びかけ、全国3,100校余りの生徒の支援により、完成したのが、原爆の子の像だそうです。禎子さんの頑張りが同級生を動かした、こんなエピソードは人を感動させるでしょう。まして、高校生からみれば、禎子さんの同級生は後輩です。

写真は車窓から、ガイドさんの説明にあわせて撮ったものです。

原爆ドーム 原爆供養塔 平和公園
原爆ドーム原爆供養塔平和公園
宮島

原爆の子の像が建立されたのは、サダコさんが亡くなった2年後の、1958年5月5日(こどもの日)とのこと、その頃、広島に行っているのですが、まったく知らなかったです。

サダコさんのお話しが続いているうちに、車窓に宮島が見えてきました。

2 錦帯橋

山口県に入った時、ガイドさん曰く「山口県のイメージを悪くすることが起こり、山口県人として恥ずかしい」と一言。車内がわきました。桜事件、まだ疑惑発覚から10日くらいで、それほどの問題にはなっていなかった頃なのに。

日が暮れる前に岩国到着、錦帯橋を渡り、武家屋敷と紅葉が見事な吉香公園を散策。

錦帯橋 武家屋敷 カイノキ
錦帯橋武家屋敷カイノキ

【錦帯橋】岩国市公式ホームページ 歴史が面白かった。

以下、抜粋
「1600年の関が原の戦い、西軍の豊臣方だった毛利輝元に仕える吉川広家は、東軍の徳川方が勝つだろうから、毛利軍は中立を守り、動かないとした。東軍の勝利後、輝元は西軍の総大将として連判状に名を連ねていたから、家康は密約を反故とし、毛利家のお家断絶を決め、吉川広家については、周防・長門のニ国を与えることとした。すぐに広家は、毛利家存続のために全力を尽くした結果、広家に与えられることになっていた、周防・長門は毛利輝元へ与えることにした。広家は、輝元より周防の東の要所となる岩国(3万石)を与えられた」

小規模な国人領主に過ぎなかった毛利家を、一代で山陽・山陰10か国を領有する戦国大名の雄にしたのは毛利元就で、1571年、75歳で没している。毛利輝元は、毛利元就の孫であり、広島駅前で車中から見た広島城は輝元によって建てられたものだが、10年少しで福島正則に引き渡された。

元就は吉川家へ次男元春を養子に出している。吉川広家は、その子供であり、やはり、元就の孫。

【錦帯橋】岩国市公式ホームページから再び、抜粋です。『流れない橋』に対するすさまじい執念!!

岩国城

「広家は岩国に入ってすぐ、城下町の造営に着手。横山の山頂に城、山麓に藩主の屋敷、そして、錦川を天然の外堀とし、内側の横山地区に上級武士の居住区を、対岸の錦見地区に中下級武士や町民の居住区を置いた。彼らは幅200m の錦川を渡る必要があったが、橋は度々流失した。

山上に小さく岩国城が見えていましたが、最近のカメラの望遠倍率と手振れ防止はすごい。結構、大きくはっきり写っています。

第3代領主 吉川 広嘉は、流れない橋として、眼鏡橋など長崎の石造アーチ橋を研究させた。橋脚のないアーチ橋なら、流されることはないと考えたからだが、200mという錦川の川幅を一つのアーチでまたぐのは、困難だった。明の帰化僧・独立の名医としての評判を聞き、広嘉は持病の治療を依頼した。話は、独立の故郷、杭州に及び、杭州の西湖の五つの小島にかかる小さなアーチ橋の絵を見て、広嘉は閃いたという。

1673年に『流れない橋』が完成。しかし、翌年5月の洪水によって流失。翌年再建、橋はこれ以降、様々な改良を加えられることになり、その回数は100回を超えたという。1674年以来、276年の間、流失しなかった。が、1950年、キジア台風が岩国市を襲い、流失した。

錦帯橋復旧に対しては「近代交通に役立たない橋ではなく、コンクリート橋に変更すべき」との意見が出るなどしたが、地元の粘り強い交渉が続けられ、ほぼ原型で復旧することとなった。再建から約50年が経過した2001年「平成の架替」が行われた。江戸時代からの技術伝承が大きな目的でもある。」

3 西の京 山口

1 ふぐ

山口県の東の端にあたる岩国 錦帯橋から県都 山口市まで1時間のバス旅、ガイドさんは近隣の街や島を紹介、周防大島 、徳山、宇部など。知人が柳井の出身、いつ、柳井が出てくるかと思っていたが、その紹介がなかったのは残念でした。
九州の東端 国東半島が見える所もありました。

日が暮れ、山口が近づくと「この時期の山口の旅館ではふぐが出るでしょう」とのことだったが、単なるリップサービスだろうと本気にはしなかった。なぜ、ふぐといえば下関なのか、下関でしか、獲れないわけではないそうだが、ガイドさんの説明が意外で面白かった。なにしろ、豊臣秀吉や伊藤博文がふぐに関連して登場するのだから。

秀吉の始めた明、朝鮮への出兵 文禄・慶長の役(1592年〜93年、1592年〜93年 秀吉の死とともに終わる)、その前線基地とされた名護屋(現在の唐津)に集結した武士の間で、ふぐ中毒で死亡者が相次いだため、秀吉が「河豚食禁止の令」を出し、江戸時代も厳しく対応した藩が多かったそうです。

伊藤博文が下関の料亭に行った時、嵐のため、出せるものがなく、やむなく、ふぐを出したところ、大好評。以後、次第に一般的に食べられるようになり、今や、特にとらふぐは高級魚となったとか。

2 湯田温泉

本日の宿は山口市内にある湯田温泉 西の雅常盤
中庭もみごとでロビイもなかなか。なんと温泉は6つもあり、朝晩で男女がいれ変わるというので、がんばってまず3つのお湯に入りました。名前がすごい、まずは「山陽路随一といわれる湯田温泉。明治維新前夜には多くの勤皇の武士たちがここに集い、討幕の秘策を練ったといいます。この地、山口で新しい時代の幕開けがなされたことにちなみ「維新黎明の湯」と名付けました」
 広々とした大浴場「大内の御湯」、さらに「ステンドグラスの美しさが今に語り継がれるザビエル聖堂。山口のんたの湯では、湯田温泉祭の提灯と共にアレンジされた壁面をお楽しみいただけます。」と、宿のホームページも賑やか。
ちなみに、山口のんたとはもうあまり使われないそうですが、「のーあなた」がなまったものとか。

夕食 驚いたことに、ふぐ刺し、ふぐチリ、ふぐ天と、ふぐ尽くし、しかもすべて「高級魚」とらふぐとか。ガイドさんのリップサービスではなかった!! 翌朝、ガイドさんに言ったら、「ふぐ尽くしと聞いて驚いています」(おとぼけかも?)

このホテルの目玉は「女将劇場」! 女将主演で1時間、日本舞踊にマジック、水芸、太鼓まで。「お客様を楽しませたいという思いのもと、毎日ステージを開催しております。」とホームページにありますが、アイデアは奇想天外、体当たりの迫力がありました。他にはないでしょう。

12/20に、NHKBS3で、新日本風土記【「西の京」山口】という放送がありました。2年前の2017年の再放送ですが、大内文化と瑠璃光寺 湯田温泉とおかみ劇場など、旅したばかりの者にはなかなかでした。このおかみは5歳から日本舞踊、お琴、太鼓を習い、20歳でおかみを継ぎ、舞台に出て55年、バブル崩壊で旅館経営が苦しくなり、古典芸だけではなく、体当たり芸で、暗くなった世相を明るくし、客足を戻そうと20数年。迫力があるのは当然ですね。

【閑話休題】

 「女将劇場」を見に行くエレヴェータの中で、ホテルの浴衣を着た妙齢の女性に声を
  かけられました。
     「ツーリズムのお客さまですね。」「はいそうです」
     「私 誰だかわかりますか?」「......」
     「ガイドです。」「え....」
     「お化粧を落としているからお分かりにならかった?」
     とからかわれましたが、女性の皆さんの反発を承知の上で書くと、
     お化粧に対する過信がありませんか? 化粧品会社に乗せられているのかも? 
      湯上がりの女性はお化粧以上にお美しい。
     プールでバッタリ出会った知人から「お化粧なしの素顔をみられてしまった」と
     話しかけられたこともありましたが、
      水の中もまた輝きあり、お化粧は不要でしょう。
      化粧品メーカに「お化粧神話」なんてあるのでは?「人に素顔をみせては
   いけない」とか。

脱線しました。翌早朝、残り3つのお風呂に。これまた、派手、びっくりの楊貴妃の湯。「山口はかの楊貴妃が乱をのがれて、ひそかに漂着したと伝えれられる伝説の地。中国から、原石を取り寄せて作りました」とある。漂泊放浪の俳人、種田山頭火にちなんだ「山頭火の湯」は、桧の露天風呂。竹林に囲まれた露天風呂「わかたけ」というのもありました。

3 大内文化と瑠璃光寺五重塔

瑠璃光寺五重塔は、以前、インターネット上の掲示板(パソコン通信、掲示板、そしてSNSと発展してきたか)に、写真付きで何度も投稿される方があり、一度、訪れてみたいと思っていました。今回の旅の予定にはないが、1か所特別に回るという予告がバスの中であり、それが何と瑠璃光寺と聞いて、「やった!!」

旅2日目朝、名物おかみ一人だけに見送られて、まず瑠璃光寺へ。前述の新日本風土記「西の京 山口」の冒頭の映像が瑠璃光寺五重塔で、大内文化の最高傑作とありました。
 その五重塔のできる約80年前の1360年頃、山口を西の京に発展させたのが、銅像写真の大内弘世。大内氏全盛期を築き、200年続く大内文化をはぐくんだ、大内氏の第24代当主。
 時代は南北朝時代(1336〜1392)。京都と吉野あたりだけの争いかと思っていたが、全国をまきこんで50年以上も続く動乱だったようです。

大内弘世『ウィキペディア(Wikipedia)』 によれば、弘世は近隣の室町幕府方(北朝)の守護との争いに勝ち、1351年、南朝から周防守護職に任じられるが、2代将軍足利義詮は、防長両国の守護職を認めることを条件として、弘世に北朝への復帰を促し、弘世は1363年北朝に帰順。
 1366年、足利義詮に拝謁のため上洛。京都にあこがれ、山口市内の一の坂川を京都の鴨川に見立てて 京に倣った市街整備を行い、京都の八坂神社を勧請し、三条家から迎えた姫君を慰めようと、一の坂川に、宇治のゲンジボタルを取り寄せたとか。弘世は1380年没したが、明や朝鮮との貿易で稼いだ資金を文化面にもつぎ込み、その後も大内文化は発展。無名時代の雪舟を呼び、明に留学させ、大成させている。

【閑話休題】
 40年以上前、弟の結婚式で下関に行った折、ホタルの乱舞に案内されました。かなり走って 何とも風情のある所だったから、おそらく一の坂川だったのでしょう。当時は高度成長の悪影響で、川も空気も汚れ、東京では郊外でも、光化学スモッグ警報は、毎日出されても、ホタルには、まず、お目にかかれなかった頃です。小さい時に見ただけのホタルには感動しました。もちろん、一の坂川にこんな歴史的背景があるとは露知らず。

瑠璃光寺 大内弘世像
瑠璃光寺五重塔大内弘世像

4 応永の乱と国宝瑠璃光寺五重塔

周防・長門・石見を配下におさめた弘世は、北朝・室町幕府への帰服を一時的なものと考えていたが、室町幕府の下での生き残りを図ろうとする嫡男・義弘の間で対立が生じ、義弘と次男 満弘との家督争いの戦いには、弘世は次男を支援したが、その最中の1380年に死去。

以下は、大内義弘『ウィキペディア(Wikipedia)』 による抜粋(歴史書も参照)。

「義弘は、1381年に幕府の3代将軍・足利義満の支持を得て勝利し、大内家25代当主となり、家督を争った満弘とも和解した。満弘は、1385年には、豊前国が与えられ、以後、大内氏の九州拡大の中核として活躍した。

瑠璃光寺五重塔

義満は金閣寺を建立したことで知られるが、有力守護大名の弱体化を図り、1379年には管領・細川頼之を失脚させ、1389年には土岐康行を挑発して挙兵させて、これを討った。1391年には11カ国の守護を兼ねた山名氏の分裂を画策し、山名時熙と従兄の氏之を山名一族の氏清と満幸に討たせて没落させた。さらに氏清と満幸を挑発して挙兵に追い込んで討伐。山名氏は3カ国を残すのみとなってしまった。

大内義弘は義満の家臣として忠実に働き、1391年には山名氏清との闘いで立てた武功により。1392年、山名家の旧領である和泉や紀伊の守護職を与えられ、弟の満弘や自らの守護領国を合わせて6か国の太守となる一方、幕政の中枢に参加し、在京する事が多くなった。」

義満は1392年、南朝を吸収したが、義弘も南朝との仲介やその下交渉をおこない、南北朝合一にも尽力した。(この部分のみ、歴史書による)

「有力守護大名の弱体化を図る義満は、細川、土岐、山名の勢力を裂いてきたが、ついに義弘の勢力拡大を危惧した。上洛命令を出したが、義弘は命令に応じず、義満は引き続き上洛命令を出し続けるなどの挑発を行なった。]「義弘は反幕勢力の結集を図ったが、窮地を脱するには挙兵して義満を倒すしかないと判断し、1399年、義弘は弟の弘茂と共に5,000の軍勢を率いて和泉の堺に上陸、籠城(応永の乱)。義満は細川頼元、赤松義則、畠山基国、畠山満家、斯波義将、斯波義重らを主力とする3万余の兵士を率いて堺へ迫り、義弘は奮戦するも討ちとられた。」

堺で兄と共に籠城していた弘茂は降伏。最終的には赦されて大内氏の後継者として認められる。しかし、国許に残った義弘弟の盛見(弘茂の兄)が抵抗を示し、家督争いが勃発する。兄の遺志を継ぐべく、義満への抵抗を示し、義満に臣従することで兄の跡を継ごうとした弘茂を討ち取って、盛見が26代当主となった。足利義満が病死した1409年以降に、盛見は上洛して幕政に参加している。

瑠璃光寺五重塔

長々と書いてきたが、義弘が義満に殺害され、義満に批判的だった盛見が跡を継いだことが、瑠璃光寺五重塔に深く関係する。

瑠璃光寺『ウィキペディア(Wikipedia)』 や <国宝 瑠璃光寺五重塔 によれば、「26代大内盛見が兄義弘を弔うためここに五重塔の建設を開始したが、盛見も九州の戦いでに戦死する。五重塔は1442年頃に完成した。日本で10番目に古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならび日本三名塔の一つに数えられることもある。」

【閑話休題】

バスの中でガイドさんから「大内...が足利将軍と戦ったが、勝てるわけがないですね。その惨死を悼んだ後継者が五重塔の塔を建てた」と聞きました。歴史には多少の興味を持っていたが、まったく知らないことだったし、山口の大内氏が京都と関係していること自体が意外だったので、26巻もある「日本の歴史(中公新書)」の9巻「南北朝の動乱」10巻「下剋上の時代」11巻「戦国大名」を拾い読みし始めた。

親子、兄弟、親族間の争いの連続にあきれ果てましたが、登場する人名が多く、最初は、まるでドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を彷彿させられたくらい。2度、3度読み返して、ようやく概要が見えてきました。ここでも、ガイドさんの説明があったおかげで、単に「檜皮葺の五重塔は綺麗だった」で終わらせず、長々と書き連ねることになった次第。

後生車を説明するガイドさん

話は変わりますが、瑠璃光寺にあった後生車、こんな写真を撮っていたことも忘れていました。ガイドさんの説明も思い出せないので、検索すると、概要「後生は、あの世の意。石の柱に穴をあけ、鉄製の軸をもった木製の車をはめこんだもの。念仏を唱えながら車を回して死者の供養をする。」とありました。箱の中の小さな像は閻魔大王。後生車 初めて見たようです。

5 その後の大内氏 応仁の乱など

未完