最終更新日



石垣・宮古・9島めぐり

2007/3/18から、阪急交通の4日間の「石垣・宮古・9島めぐり」のツァーに行きました。今年は外国もしんどいし、長い間家を離れるとも難しそうだから、どこか国内、宮島か島原かとは思っていたのですが、偶然見た新聞広告で即決。

予報が悪く、心配していたお天気、2日目までは曇り、一時南国的なシャワーもあって、パットしなかったのですが、海のきれいな観光スポットをめぐる、3日目、4日目は次第に快晴となって、11色あるというきれいな海を堪能してきました。

1 石垣島・竹富島・西表島

1 石垣島到着

ゆっくりした出発で、富士山のみえる伊豆沖を通過したのが2時すぎ、関東はそれほどの快晴、5時過ぎについた石垣島は今にも泣きだしそうな空模様。離島桟橋を眼下に見下ろすホテルのテラスからの景色に、高いお金を出し、窮屈な3時間半ものフライトに耐えてきたのにと情けない思いをする。快晴の秋川を散歩していた方がよかったかと。

夕食までの30分、ホテル周辺を散歩、小さな公園に咲いている南国の花は、さすがに鮮やか。その入り口には花のアーチ、左側の案内板にはブーゲンベリア、右側には夜来花とある。夜来花(イエライシャン)といえば、その昔の李香蘭の歌であまりにも有名。本来は花の名前だったのかと、はじめて知る。 ブーゲンベリアと同じなの?、まさかとびっくりして、ネットで調べてみる。

(写真はクリックすると大きくなります。)

富士山、石垣への機上からホテルのテラスから公園にて
[蛇足、夜来香]
   植物ニュースーイエライシャン(夜来花 Telosma cordata) 『テッポウユリと夜来香(YE LAI XIANG)』(宮古島オンライン) などによると

 多年生ツル植物で、5弁の星のような形の黄緑色の花、特に夜、遠くまでいい香りをただよわせるという。
 
  李香蘭 (り、こうらん)のヒット曲
      あわれ春風に 嘆くうぐいすよ 
   月に切なくも 匂う夜来香(イェイライシャン) この香りよ 
   長き夜の泪 唄ううぐいすよ 
   恋の夢消えて 残る夜来香 この夜来香 
   夜来香 白い花 夜来香 恋の花 
   胸いたく 歌哀し 

 蛇足ついでに、
  この曲のMIDI版を私の、JavaScriptの機能をやや無理やり使った、学生向けの トッページ例1 
 の中で、使わせてもらっているのでどうぞ。

2 竹富島

翌3/19朝も厚い雲、ホテルから見ていた小型の高速艇、約10分の竹富島へ。島の博物館で、短い竹富町紹介ビデオを観る。特に97歳になった人たちを町あげてお祝いするユニークなお祭り風景に、ようやく離島に来たという感じになる。

竹富は人口約360人、島の中央部にこじんまりした集落を作って生活。その街並みが昔ながらに保存され、赤瓦とサンゴの石垣、庭にハイビスカス、ブーゲンベリアが咲き誇り、バナナ、パインアップルの樹と美しい。早咲きのデイゴもみた。

狭い街並みを水牛車に揺られてゆったりとめぐる。牛ひきは若いお兄ちゃん、一軒一軒、誰が住んでいるか、紹介したり、ときに、サンシンの弾き語りで民謡を歌ってくれる。 NHKの朝のドラマで、沖縄が舞台だった「ちゅらさん」のおかげで、移住者が一気に10数名あって、今の人口で、児童もやや増えたよし。

砂の中に小さな星型のものがまじっているという、星砂の浜といういいところにも案内してもらったが、曇り空とあって印象が薄い。

中央の写真は、沖縄独特の魔よけのシーサをのせた赤瓦屋根の博物館を背景に、ツァー一行全員写真(業者撮影)、左は博物館で見た「しきた盆」唄を中心にした、面白い絵柄のもの。

竹富町紹介博物館を背景に全員写真水牛車で街めぐり

3 西表島

さらに西へ高速艇で約30分、ヤマネコで有名な西表島へ。まずは、児童の教育用にのみ設置されているという信号機の説明から始まる(竹富にもあったが)。30年も前、ハワイのカウアイ島で、信号が一つもないのに感激したが、30年後の日本にもあった!!

屋根つきの50人くらい乗れる船で、マングローブが生い茂る仲間川をさかのぼる。意外に大きな川で満潮時には川の流れが逆行するとか。たこの足のような根をもつヒルギの群落。目的の大きなサキシマスオウを見る。根が大きな板のようになっている珍しい大木。

マングローブという樹があるわけではなく、7種のヒルギの総称とのこと(高山植物という花がないように)。 干潮になりつつあり、タコ足の根(呼吸根)がよく見えています。晴れていれは、もう少し、きれいだったか? ボートの運転手の説明もなかなかの名調子。

マングローブサキシマスオウスオウの大木の前で

バスでは、運転手が淡々とした調子で説明してくれた。沖縄本島についで大きいが、90%以上が熱帯、亜熱帯の原生林におおわれている西表島の東海岸ぞいにドライブ。レストランまで行ってから、水牛車で由布島へ渡る予定。

水牛車で由布島へ

竹富もここも、バスは他のツァー客と相乗り。それでも観光スポットには、相当な数のバスがとまっているから、離島ブームも相当なもの。我々も参加した阪急交通社の旗が圧倒的に多い。新聞広告で、全国から集めているらしいが、旅行代理店を持たない阪急にとっての悩みは、若者が新聞をとらないので、若者の応募が少ないとのこと、多くの若者には、電話とは携帯、ニュースは見ても、テレビかインターネットでしょう。時代ですね。

道路のあちこちに、イリオモテ・ヤマネコに注意の看板あり、はねられてしまったところでは、道をガタガタにして、その音でヤマネコに注意させるようにもしていると、すごい保護ぶり。東京で、交通事故のあった地点でこんなことをしたら、まともに走れる道がなくなりそう。

泳ぐというのが普通のネコとの最大の違いとか、しかし、もう100頭いるかどうかという絶滅寸前種、しかも夜行性とあって、まずはお目にかからない。見たという人がいたら、おそらく、相当数山中に逃げこんでいる飼い猫でしょうとのこと。

まわりにレストラン1軒しかないというところでお昼。お盆に乗って数々の小品が用意されていて、その説明もあった。皆、おいしかったので、売店でおみやげとして買う人が多かった。ゴーヤチャンブルー、もづく、甘味噌など、石垣や宮古のホテルでもおいしく、沖縄、八重山料理をすっかり見直した。泡盛だけは敬遠したが、失敗だったか?

由布島熱帯植物園にて(業者撮影)

写真右上は、西表島の東、400メートルの沖合にある小さな由布島へ浅瀬を水牛車で向うところ。情けないお天気は、島の中の熱帯植物園を歩こうとしたときに、かなり強い雨となった。それでも歩くという人は少なく、なんと我々二人に案内人がつく。二人だからいいと遠慮したが、水牛のところで記念撮影するための案内、業者の回し者だった。だまされた感じなきにしもゅあらずだったが、せっかくだから買ってあげた(右の写真)。


いよいよ激しくなった雨、蝶々園でしばし雨宿り、黄金のさなぎという珍しいものがあった。雨の中でも植物園は明るかった。

蝶々園にて黄金のさなぎオオゴマダラ

4 八重山民族舞踏(石垣島にて)

お天気が悪く、きれいな海を拝めず、消化不良のまま、揺れる船で約40分、石垣島へ戻る。夜は八重山民族舞踏を見ながらの夕食。沖縄音楽のリズムは大好きなので楽しめた。中国との交流も色濃く、独自の文化がある。終わって撮ってもらった写真。踊り手に若い人が全然いなかったが、この人はモデル専門のよう。

ツァーの中に、株をやってみたいという親子連れがいた。これ幸いと、ホテル近くのインターネット・カフェで操作レッスン。 株をやってみたいというのは母親の方「母が家をたてたいと、小さかった私をオンブして証券会社に行って、結局、家を建てました。相当ならしたようです。」というので、これは本気かと。 戦後のどさくさの頃、製鉄会社の株であてたとか、いろいろあるものですね。それにひきかえ、私は....。

急落していた直後とはいえ、先週末の米国の株がバットしなかったので、あまりあがる要素もなさそうだったが、265円もあがっていて、まずはやれやれ。

民族舞踏満員の観光客民族衣装のモデルさんと

5 石垣島 川平湾

3日目、前夜の予報で晴れと好転し「やはり、私はお天気につよいなぁ」と、喜んでいたのに、朝になって曇りと逆戻り。事実、雲が厚く、日の出も拝めず。バスは石垣島の西海岸を走って川平(カピラ)湾へ。9時前、なんと晴れてきて、石垣随一という景勝地、海の色がすばらしい。グラスボートで、サンゴや大きな2枚貝、隠れミノなどを眺め、ビデオにも撮る。真っ白な砂浜、裸足になって、海に入る若い人もあり。やっと、南の離島に来たという実感が沸く。

川平湾きれいな海

石垣焼窯元へ、焼き物もすばらしかったが、窓から見える海(名蔵湾)がきれいなので、すぐ外へ。芝生に寝そべって、青空を拝む。写真はどなたかの終焉の地という記念碑の前にて。

記念碑の前にて名蔵湾

この2ケ所で、石垣の観光はおしまい、お昼の便で宮古へ。

2 宮古島・池間島・西表島・来間島・伊良部島・下地島

1 東平安崎

石垣島を離陸して、30分で宮古空港到着。上昇したかと思うと、もう下降。結構、雲が多く、宮古の予報も「曇り後雨」だったが、また、晴れてくれるでしょうとあつかましくなる。事実、そのとおりになった。

法良川ビーチ付近の蝶々

ツァー一行、11名がデラックス大型バスを借り切る、しかもバスガイドのお話しがまことにお上手、感心してしまった。まずはお昼、空港から南下して東南の法良川ビーチに面したところ。世界の貝を集めた海宝館に感心しながら表に出ると、蝶々の乱舞にお目にかかる。

そこからすぐ、最も東南に突き出した東平安崎(あがりへんなざき)へ。断崖の上に突端の灯台まで延びる遊歩道を強風に吹かれ、干潮の浅瀬の美しい海を眺めながらの散策。

断崖下に広がっていた干潟には、何人かが歩き回り、タコでもつついているようだった。

東平安崎全景東平安崎干潟干潟拡大

2 美女マムヤ

東平安崎、突端の灯台のすぐ近くに、美女マムヤのお墓というのがある。詳しくは、写真を拡大してみていただくといいが、ようするに男の浮気の犠牲者。事前のガイドさんの説明が絶品。「お客様、お客様、女性の方はしっかりと拝んでください。男性の皆様、眺めるだけで拝まないで、特に胸に痛みを覚える方はたたりがありますよ。」これを繰り返しやってくれた。明るい女性でしたが、ひょっとして、男を恨むに至る経験がおありかなんて思ってしまったほど。

大きな岩の中のお墓、ガイドさんのご忠告通り、眺めていたが、絵にした人もいるので、写真を撮る。バスに戻ったとき、「男性の皆様、いかがされましたか?」というので、カメラの写真を見せて、厳しい追求をかわす。

ガイドさんの名調子は続いて、「マムヤが平家の落人とすると、宮古島は平安時代からの歴史があることになる、宮古がは都に通じるし、平良港は平家に通じるものがありそう」とか。

Googleで検索してみると、下記のような面白い記事がちゃんとでてきた。沖縄民話「平安名(へんな)のマムヤ【宮古・城辺町】」CityDO! 沖縄特集:コラム「絶世の美女マムヤ、伝説悲哀物語」 など。
 記事にもあるが、東平安崎には、早くも白百合の花が咲いていた。

美女伝説といえば、竹富島の民家を水牛車でまわっているときも、「ここが美女クマヤの生家とされていますが、ほんとに美女だったのかは誰も知りません」というような説明があったことを思い出した。

美女マムヤのお墓説明

3 池間島

宮古島東南端の東平安崎から、西北端の西平安崎にかかる橋を渡って、6島目にあたる池間島へ。道中は曇っていたのが橋にさしかかる前に晴れ上がって、見下ろした海の色がまことにすばらしい。ほんとうに多彩な色合いをみせる。

池間島はバスで一周、ガイドブックを見直してみると、池間島の北にある八重干潟は、旧暦3月3日(4月中旬)の大潮の日にだけ、姿をあらわす「幻の大陸」とのこと、よく見ておくのだった。 行ったのは3月の大潮、多少は見えたかもしれない。

池間島からは近くに大上島が見える。小さな島で人口も少ないそうだが、こちらから見えている部分は人の立ち入りができない聖域とのこと。島部の人を入れない秘祭が行われているとか、一度、遊びに行ったことがあるというガイドさんが、想像にまかせて面白おかしく紹介してくれた。

池間島に工場があるという名物の雪塩を購入。さらさらの塩。

池間大橋池間から大上島を望む

4 来間島・ホテル

そこから南下、途中、平良の街を通過。そこに人頭税石というのがあるよし。1609年、家康の命を受けて、薩摩藩が琉球を侵略、財政に窮して、宮古、八重山地方に、1637年から人頭税を課す。15歳から50歳までの男女に8割という過酷な税制。身長が143pの人頭税石を超えると、15歳とみなすという、世界にも類をみない悪税で、明治新政府になっても続き、廃止されたのは1903年になってからとのこと。

西南端から、また橋で連結されている来間島へ。来間島からも見えていた東急リゾートホテルに到着。なんと12キロものビーチがあり、広い庭園もある超デラックスホテル、ハワイ、少なくともオアフ島にもこれだけ環境のいいホテルはないだろう。しかも、このホテル以外には視界に入る建物はない。西に面しているのに、曇ってしまって、海に沈む夕日がみられなかったのは残念だった。画竜点晴を欠くというところか。

旅に出ると、不思議に朝が早い。4時に起きて庭に出てみる。星が出ているではないか!! 沖縄本島よりも台湾の方がずっと近いという南の島、南十字星が見られたのかもしれないが、調べてくるのを忘れてしまった。真っ暗な中をビーチまで行ってみる。

後で気がつくと、屋上にはスターダストというコーナまである。寝そべって空を見ることができたのだ。庭園には、熱帯植物ゾーンや沖縄名物のシーサがあった。

ホテルの部屋から(日の出前)庭園の中、沖縄名物のシーサ

5 伊良部島

4日目、最終日ははじめて星が見えたように、快晴であった。昨日の愉快なガイドさんがまた乗ってくれたバスは、そのまま、伊良部島へ向うフェリへ。

伊良部島は港の近くに村落がある漁師の島。小高い丘の上、車窓から、海に向って大きく羽を拡げた鳥の彫像を見る。「サシバ」という渡り鳥を形どった牧山展望台という。 サシバは、秋、日本からフィリピンに渡る途中、一晩、数万羽も伊良部島・下地島で羽を休めるとういう。

その近く、白鳥崎から南へ海岸沿いに走って「佐和田の浜」で写真タイム。浅瀬に大きな岩がゴロゴロしている。1771年の大津波で打ち上げられたものだそうだ。

ガイドさんの服装が赤と黒で統一され、きまっていたので、聞いてみると、社長の好みらしい。「社長さんはスタンダールの「赤と黒」がお好きなのか?」と、思わず、知ったかぶりでレクチュア。主人公、ジュリアン・ソレルは貧しい生まれ、赤は軍隊、黒は僧侶、出世するにはこのどちらかと、ナポレオン没落後の復古的、貴族的風土の中、ナポレオンを崇拝するソレルは、女性を犠牲に出世していこうとする、きわめて打算的な若者である。映画も衛星での放映も以前見た。映画ではジェラール・フィリップだったと思うが、厭味たっぷりの演技が印象的だったように思う。

「赤と黒」の主人公は、美女マムヤを不幸な目にあわせた権力者など問題にもしないくらいのいやな男かもしれないとは、ガイドさんに話したこと。お客さんの話もを取り込ガイドの内容を充実させていた、勉強家のガイドサンへの私のリップ・サービスのつもり、次回、どこかで紹介してくれるかしら?

サシバ佐和田の浜赤と黒のガイドさん

6 下地島

通り池

伊良部、下地の2つの島はわずが50メートルくらいの橋でつながっているだけ。実質的に一つの島にみえる。断層が地震により裂けたものだろうか?

佐和田の浜からすぐ、ジェット機のパイロット訓練場に着く。大して期待もしていなかったが、運よく新型機の猛烈な訓練ぶりに遭遇、着地したと思った瞬間に発進する、タッチアンドゴーを連続して何十回も繰り返していた。迫力がある。海もきれいだった。

次は通り池、実に不思議な色をしているが、底は約10mの洞窟で外海とつながっているので、そこを通って海に出ることができる、ダイビングポイント。ガイドさんも経験しているとのこと。浮き上がるときに差し込んでくる一筋の光線がなんともいえぬそうだ。 伊良部島>下地島 通り池 には、きれいな写真とともに、面白いユナイマタ(人魚)伝説が紹介されている。

再び、短い橋を渡って伊良部島へ、渡口の浜、800mにわたって真っ白な砂浜が広がる海水浴場。さんごと貝が砕けてできたという細かい白砂と透明な緑色の海、印象的だった。

下地の海渡口の浜渡口の浜

7 帰途へ

伊良部島から宮古に戻るフェリから、「サシバ」を形どった展望台がよく見えた。宮古空港もその形をとりいれたという、大変ユニークな設計で、色とりどりのお花も飾られており、いかにも南国らしく、気持ちのいい空港だった。

4日間で9島めぐりとはきついスケデュールと思ったが、飛行機で石垣、宮古、船で渡ったのが竹富、西表、伊良部の3島。橋続きで3島、水牛車で1島ということだから、比較的楽な旅だった。

渡口の浜にてサシバを形どった宮古空港空港にて
2002.6.26以降のカウント ページ独自カウント