最終更新日



八代・石和・甲府

1 八代の桃

3/28、例年より2週間は早く、桃も4分咲きと役場の観光課への電話で知って、何年ぶりかで高速道路を恐る恐る走って八代町へ。10時頃、家を出て、道中、車窓からちらりと初狩パーキングエリア付近の真っ白な大きな富士山が快晴のもと輝いて見える。パークするのだったと思ったときはもう遅い。

次の釈迦堂パーキングエリアで休憩。思いがけず、高台に釈迦堂遺跡博物館 がある。中には入らなかったが、庭の桃、桜、遠くの冠雪した南アルプスの眺めも見事だった。後で知ったが、ここは山梨県日本一桃の里一宮町 の一角である。遺跡は、中央高速の工事中に見つけられた縄文時代のものを集めたものとか。

一宮御坂ICで下りて、八代町:開花情報(桜・桃・すもも) の地図をたよりに走るが、まずはお目当ての「八代ふるさと公園」がわからず、桃畑を見ながら広域農道を往復し、熊野神社で桜のお花見。人に聞くにも人影無し。ウッドストックという看板があちこちにあり、ゴルフ場とは知らず、まずはそこに行って見た。その近くに、たった1軒、食堂「花御膳」があり、お昼にした。これがすごくて、自家製の味噌汁がどんと鉄鍋ごとなみなみと出てくる、摘みたてのセリのおしたし、桜鍋とご馳走、歓待された。道も聞き、ついでに石和の宿もお願いした。

来た道を北上、そのうち、河口湖と結ぶ幹線になるそうだが、このままののんびりした田舎道のままであって欲しい。その昔の若彦路という古道、甲府からこの道を通り、河口湖から東海道に通じていたとか。途中、右に入ると広済寺を経て花鳥山という「眼下に広がるピンクのももの花と白のすももの花のコントラストはまさに絶景」というスポットがあるのだが、90に近いお袋も連れてきているので、山道を歩くのは無理と今回は見送り、ふるさと公園へ。

高台にあるみごとな桜が見えて来る。甲州蚕影桜というのが2本。公園のあちこちに古墳があり、その小山越しに見る眺めはみごとというしかない。遠くにれんげのようにみえるピンクの桃畑、公園の周囲にはもう満開に近い白やピイクの桃。果実木、枝ぶりもよく、造花のような弱々しさはない。まだ雪をいだいた南アルプスの眺め、開放的な公園である。
 (写真はクリックすると大きくなります。)

釈迦堂パーキングエリア古墳越しの桜甲州蚕影桜山桜にも似た白桃

2 石和温泉

3時頃、左右に広がる石和町の桃畑を見ながら、広域農道を石和温泉へ向かう。温泉が出ていなけさば、石和ものんびりした桃畑の町だったことだろう。15分ほどで、紹介された甲斐リゾートホテルに着くはずが、行き過ぎて多少時間がかかる。その名の通り、ホテル前には桃畑、裏手は金川森林公園が広がり、部屋からは公園の先に金川にかかる橋も見える。ただ、ツァー団体が3つも入っていたためか、忙しいから夕食は出せないとのこと、料金は朝食つきで5500円と格安。しかもサービス料もなし。「花御膳」の紹介のおかげか? いまどき、狭い部屋、朝食なしのビジネスホテルだって、こんな料金では泊れまい。ここは、和室つきで部屋も広く、しかも景観に恵まれた角部屋にあたり、露天風呂は満月と公園の新緑を見ながらということになり、実にいいところだった。

白樺の新芽桔梗屋の庭園甲斐善光寺武田神社

写真の白樺は、ホテル前の庭にあってライトアップされていたもの。翌3/29は、早朝、宿の窓からも満月が見えていたが、いつしか雲にかき消されて、公園を散歩する頃から雨がぽつぽつ降ってきた。ホテルは温泉街からは離れていたが、近くに信玄餅の桔梗屋やお菓子のWESTの工場、直営店があり、庭の桜も満開、きれいにしていたので、つい立ち寄る。雨に濡れた桔梗屋の庭園の桃やお菓子で作ったという美術館も見事。ワイフの一句。

   目覚むれば、満月にっこり 桃の宿

また来るときのために石和の温泉街を見て行く。石和温泉郷の旅館協同組合 で調べてはいたが、20号バイパスを下りて笛吹川を渡り、みごとな桜並木につられて走っていると、そこがホテルの林立する温泉街だった。

3 甲府

石和温泉を抜けて、昇仙峡方面への北バイパスを走る。ウィークデーで小雨とあって空いている。まず、甲斐善光寺 へ。善光寺といえば、長野だが、それとそっくりの立派な建物のお寺が山梨県にあるとは知らなかった。

「武田信玄が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、1558年本尊の善光寺如来をはじめ、諸仏寺宝類を奉遷したことに始まる」とあり、信玄公建立の七堂伽藍は、1754年に焼失したが、1796年に30年かけて再建されたものとのこと。「金堂は、善光寺建築に特有の撞木造(しゅもくづくり)とよばれる形式で、総高27メートル、総奥行49メートルという、日本有数の木造建築として有名で、重層建築の山門とともに重要文化財に指定」されていると概要がある。なるほど、一見して長野善光寺そっくりだったわけである。金堂下には、「「心」の字をかたどる、お戒壇廻り」もあり、ほんとうに真っ暗闇だった。堂内や宝物館の仏像、源頼朝、実朝の彫像などもなかなか。「色是空」というわけか、小野小町の朽ち果てた大きな彫像にびっくり、小町の内心を描いた像とか。小町は夜叉ということになるが?

武田神社 は、甲府駅の真南、山腹にあり、すぐ近くには山梨大がある。「信玄の父、虎公が1519年に躑躅ヶ崎館を石和より移し、信虎・信玄・勝頼の三代が60年余りにわたって居住し、1938年には国の史跡として指定された。1919年、武田神社として創建された」と概要がある。もとはお城に近いものだったためか、お堀のある神社は珍しい。

  人は城 人は石垣 人は堀
      なさけは味方 仇は敵なり

昇仙峡もすぐ近くだが、朝から、降ったりやんだりの小雨も本格的になりそうなので断念。大昔、一度ゴールデンウィークに行っているが、大渋滞したため、印象がよくない。
 また、山梨には、山梨大、県庁、教育センターと何度か出張で来ており、教育センターが石和町にある関係で、石和にも泊ったことがあるが、シーズンオフでまったくぱっとしなかったし、県庁の人に約束をすっぽかされて、その待ち時間に県庁近く、駅前の舞鶴城をちょっと見たことがあるくらいだった。やはり、観光で来るときとは印象が大違いである。雨もかなり本格的になりそうだったので、残念ながら舞鶴城はバスして、甲府市内を南下して、甲府昭和インターから帰路についた(甲府南からのるはずのところを間違えて遠回り)。

帰りの中央高速は雨、山間を走るので、結構、霧が出てところどころと視界不良。談合坂で遅いお昼。何年ぶりかだったので、ここもすっかり様変りしていた。雨が激しくなる頃、八王子インターに着いて助かった。いい旅だった。

2002.6.26以降のカウント ページ独自カウント