最終更新日 |
7/24,25日、60歳以上のパソコンクラブ、stage2の中の登山クラブ、山水会の一泊しての月山登山に参加しました。大宮からマイクロバスに乗って、まずは山形の山寺(立石寺)によってから山形市内の温泉に泊り、翌朝早く、月山に登るというものでした。stage2としても初の一泊登山とのこと、一行は女5、男12名 計17人。
なお、山水会メンパーで、あちこちの登山をホームページにしておられる松倉幹男さんの 芭蕉の「山寺」を訪ね《月山》に登る を参照ください。
山水会に参加して、私には3度目の登山でした。5月に河口湖から足和田山、6月に韮崎から甘利山と、それまでの2回は頂上近くまでタクシーに分乗していくもので、比較的楽でした。今回は、出羽三山、信仰の山として、昔から有名なところ、果たしてどうか?という期待がありました。
山寺に向かう途中、休憩した那須高原サービスエリアに、芭蕉の「田一枚 植て立去る 柳かな」の句碑があり、西行法師の和歌を元にしたものとの解説もありました。高校時代、有志と「奥の細道」の読書会をやったことがありますが、その記憶は全くなく、また、高速道に「奥の細道」のイメージは全くないが、芭蕉の句で有名な山寺への期待が高まリました。
(写真はクリックすると大きくなります。)
田一枚の句碑 | 西行法師の和歌との対比 | 奥の細道と立石寺 | 蝉塚 |
梅雨が明けたばかりの7/24,25日でしたが、東北道を走っているときは、さほど晴れているという感じもなかったのですが、お昼に立石寺(山寺)に着いたときは快晴でした。
「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」、なるほど、山寺の絶壁の岩はそうとうなもの、街並みの眺望もきき、山上に五大堂など立派な建物もあり、いいお寺でした。延暦寺別院。東北の7/24では、蝉の声も弱かったですが、春ゼミでしょうか(?)、きこえていました。芭蕉の頃、このあたりはほんとうに閑かだったことでしょう。
私は「古池やかわずとびこむ水の音」と蝉の句がごっちゃになっていて、古池はどこにあるのか?などと愚問を発し、メンバーの方から、その句は奥の細道の出発点である江戸深川の芭蕉庵で作られたものとのことだった。高校生には、芭蕉晩年の思いの濃い奥の細道のよさは分からなかったのでしょう、なにしろ「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」で始まるのですから。再読すにることにしましょう。
1015段あるという階段、直登ではないから、せいぜい、300段くらいしかない印象でしたが、帰りに勘定した人によると、確かにあったそうです。
山門 | 断崖 | 納経堂ごしの街並み | 納経堂 |
この日は山形市内の高台にある温泉(ウエルサンピア山形)どまり。温泉宿では、山形在住のMidiでお父さんの作曲された曲を入れておられる小林民男さんが、stage2の狩野代表を訪ねてこられ、貴重なお話を伺い、交流することもできました。
小林さんのホームページは、五十嵐悌三郎歌曲集 ですが、五十嵐さんがご父君、菅原道真とか安倍仲麻呂、西行法師どの短歌をもとに作曲されていたものをMidiにして、アップしておられるというユニークなものです。
7/25は朝から快晴、宿から中腹に雪を残した月山がずっと見えていました。絶好の登山日和、いうことなしの好天に恵まれ、バスが山に近づきにつれ、なるほど半月に似たまるくゆったりと奥ゆきの深そうな月山の一端を見て、わくわくするほどでした。「さすが百名山のひとつ、いい山、よしやるぞ」という感じでした。
リフトを降りて、いよいよ山登り。紺碧の青空、360度ひろびろした視界全てが緑の絨毯、高山植物か、今なお残る雪田、右には雲海の上の朝日連峰や蔵王、左には日本海と鳥海山を見ながらの贅沢な山歩きです。
リフトと朝日連峰 | 姥岳への標識 | 日本海も見える | 一面の高山植物 |
何十年ぶりかで使ったキャラバン・シューズも快調でした。「それはいいもの、かってのベストセラー、よほど、山に行かないと履き尽くせないよ」と、ベテラン・リーダのお墨付きも頂きました。
頂上付近の岩だらけの少々急な登山路、遠くに見えた頂上付近は小屋や神社が重なって見えて、少々、異様な雰囲気でした。山頂付近から、振り返れば登ってきた尾根筋がくっきり見えて、久しぶりにその昔よく登った北アルプスの縦走を思い出していました。
写真を撮りに月山神社に入ったら撮影禁止、かつ、お祓いを受けさせられる羽目にあい成りました。
奥の細道には、出羽三山の章もあり、芭蕉も6月に月山に登っています。 「頂上に至れば、日没して月顕はる。笹を敷き、篠を枕として、臥して明くるを待つ。日出でて雲消ゆれば、湯殿に下る。」とあり、「雲の峰いくつ崩れて月の山」という句があります。
休憩直前の一行 | 雪渓 | ちょっと異様な頂上付近 | 月山神社 |
頂上直下の雪渓の横で昼食(朝、コンビニで買ったパンと牛乳で)。ほぼ、同じ道を下るが、さしもの快晴も午後は霧が移動していく。一面のコバイケソウも霧に隠れそうになっていました。最後、リフトまでの近道ということで、行きより下の路をとったためか、いくつもの雪渓を横断して、再び、リフトで下って、4時過ぎ、マイクロバスはすぐに大宮へ向けて出発。くねくねした山道を下りて、月山湖のほとりから高速道に入るが、ところどころでにわか雨の中を走ることがありましたが、9時半に大宮に着いたときは、雨があがった後とどこまでもついていました。この後、2002年夏の東北は雨ばかりになったのではないだろうか?
下山後も翌朝も痛いところがなく、1日おいて、家族との立山・黒部アルペンルート+上高地の家族旅行も問題なく出発できました。月山ほどではなかったが、まぁ、快晴でした。ただ、驚いたことには、手の甲がまるで焼けどをしたように日焼けしてしまったことです。月山はそれほどの快晴でした。
ハクサンフウロ | ハクサンシャクナゲ | ハクサンチドリ? | コバイケソウ |