最終更新日



フェニーチェ歌劇場の椿姫


火災で炎上してしまったヴェネチアのフェニーチェ歌劇場が8年もかけて、2004年秋にもと通りに再生、文字通り、不死鳥のように蘇ったと話題になった。再生のこけら落としに選んだのが「椿姫」、この有名なヴェルディ中期の傑作の初演が、152年前、フェニーチェだったからとのこと。そのときの歌いにくい部分をヴェルディが改定して、いまはそれで演じられるが、こけら落としは、あえて、初演版で演じられたという。

1 フェニーチェ歌劇場

1 2005年5月、来日公演

チョーフィのDVD

そのフェニーチェ歌劇場が、椿姫などこけら落としの3演目(ビゼー 「真珠とり」、ヴェルディ「アッティラ」)をもって、来日するとなにかで知ったが、ときすでに遅し、ほとんど売り切れで、上野の東京文化会館の2階席、離ればなれの2枚をようやく入手、前の方の席が欲しかった私には、全然いい席とは思えないが、それでもS席、そうとうなお値段!!

その後、偶然見た3/24の朝日新聞で、筑紫哲也さんと進藤晶子さんのこけら落とし公演を観た感想の1面ぶち抜きの対談記事は、なんと、室内にTV,高級娼婦の椿姫をクローズアップするため、黒い薄ものの下着のような格好で登場し、舞台に札束がまかれるシーンもある、椿姫に純真な恋心を抱くアルフレッドがデジカメを構えるなどと、現代的演出だったと紹介され、少なからず、がっかりした。

2004/5/15、2時からその公演を観て来た。確かに、伝統的な衣装の豪華絢爛たる舞台ではなかったですが、椿姫を演じた、パトリッツァ・チョーフィのすばらしい歌声と自然な迫力満点の演技で、舞台上のデジカメもTVも気にならず、2時間20分の舞台にすっかり圧倒されてしまった。さすが、ヴェルディの音楽!!

2階席から舞台までは150メートルはあるか、オペラグラスでも、表情や衣装の細部はまったく見えず、残念だった。しかし、歌声は十分響き、公演のあまりのすばらしさに、会場で売っていた、フェニーチェ歌劇場こけら落としのライブDVDを購入、演出と主な主役は同じ、それを見て、ようやく、椿姫の大胆きわまる(男には嬉しい)衣装やカルメン役者、アグネス・バルツァーばりの迫力あるチョーフィの表情にようやく接することができた。

2 ヴェネチアで観たオペラ

実は、フェニーチェ歌劇場が修復中とは知らず、2003年春のイタリア個人旅行で、ヴェネチア に着く日に、ジョルダーノの「アンドレア・シェニア」の公演があると知って、手配してもらった。フェニーチェが長い歴史を持つ、世界でも屈指の有名な歌劇場なんてことは知らず、よりによって、ヴェネチアでオペラをみるのか、でも、ミラノのスカラ座も修復中、ローマでも滞在中は公演がなく、やむなしという感じだった。

出発直前に、インターネットで「劇場は修復中、ヴェネチア本島ではなく、トランケット島でやる」ということを知って、どうやって行くのかとか余計な心配もさせられたが、水上バスでヴェネチアの夕日を見て行く楽しみも味わえたし、仮設テント小屋での公演も豪華な衣装とメリハリのきいた演出で、さすが、裕福だったヴェネチアのオペラ劇場と感心した。そんなこともあって、こんどの公演はなんとしても行ってみたかった。

2 道を踏み外した女(ラ・トラヴィアータ)

1 昔見た印象

椿姫を実際の舞台で観たのは、もう40年以上も前だろうか? 労音の例会で、毎月なにかに行っていた一つで、多分、最初に観たオペラだったと思う。そのときは、2幕1場、「プロバンスの海と陸」を歌うシーンが印象的だった。

娼婦にたぶらかせられたと思い込み、息子アルフレッドと別れるよう、ヴィオレッタに頼み込む。そのセリフは、アルフレッドの妹の結婚に差し障るというものであることをこんどの舞台で知った。息子にはふるさとを思い出させるということで歌われるのが「プロバンスの海と陸」であるが、「世間様」を代表してありきたりのことをいう、けしからぬ奴という思いは、ずっと変わらない。

その典型的俗物行為が、ヴィオレッタに、「一度、道を踏み外した女(トラヴィアータ)は、神様には許されても人には許されないのか」と、やっとつかんだ幸せの絶頂から絶望のどん底に突き落とし、ヴィオレッタは黙ってアルフレードのもとを去ってゆく。

一途にヴィオレッタを想い込んでいた息子は、そんないきさつは知るよしもなく、逃げられた、復讐すると、貴族たちの華やかなパーティの場で、ヴィオレッタに札束を投げつけて侮辱し、皆の批判を一身に浴びる。その場に居合わせた父親も「私の息子ではない」と怒る。

2 原作はデュマ・フィスの実体験

さすがに「モンテクリスト伯」を書いた大デュマの息子、デュマ・フィスが1848年、24歳のときの作品、20歳当時の恋の相手がモデルであり、痛烈な社会批判を含む原作をもとにしたオペラ、ヴェルディ中期の傑作だけのことはある。しかし、平凡な演出と歌手がやると、心を揺さぶる深みは出ないだろう。

悲劇を予告する印象的な序曲の始まりとともに、幕があき、黒の下着姿でベッドに座るヴィオレッタに、札束を渡す紳士たちが次々登場。2幕は、紅葉の林を背景に、落ち葉ならぬお札が敷きつめられ、落ち葉が舞いおちる庭、まるで映画のシーンのようなあっと驚く背景(遠くから見ていて四角い落ち葉、これはお札かと思ったが、DVDではまぎれもない1ドル紙幣)、2幕2場、フローラのパーティでの、ジプシー女とマドリードの闘牛士の登場するバレーシーンは、ムーランルージュを思わせる度肝を抜く官能的なもの。

16世紀、フィレンツェはフランス、スペインに蹂躙され、メディチ家の君主制に移行して、ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ミケランジェロなどの巨匠を生んだルネッサンス文化も没落するが、海の女王と讃えられた、当時、世界最強の海軍力を持ち、東方航路の独占で栄えたヴェネチアが、ルネッサンス文化を引き継ぐ(ジッルジョーネ、ティツィアーノ、ティトレットら)。が、18世紀には完全に没落。しかし、仮面に隠れて、世界の歓楽都市として繁栄を続けたという(藤沢道朗著、「物語イタリアの歴史」より抜粋)。こういうエロティックなシーンもまた、ヴェネチアらしい。ヴェルディのジプシー旋律にぴったりはまる。

3 パトリッツァ・チョーフィのすばらしい演技

3幕、街はカーニバルで騒いでいるとき、貧困の中、結核で寿命のつきかけたところへ、二人のほんとうの愛情の深さを知って、別れることをヴィオレッタに約束させたことを後悔した父親から事情を聞き知ったアルフレード、続いて父親もかけつけ、「私は生き返るのよ」というセリフを最後に、病に倒れる感動的な3幕。

終演、なんとカーテンコールの最初に登場したのがヴィオレッタ役のチョーフィ、序曲とともに登場し、最後まで主役、ご苦労さま。その後、いつ果てるともないカーテンコールに、最後は1階中央まで下りていく時間さえあった。

終始、緊張感のある充実した舞台を見て、椿姫というのは、そういうオペラだったのだと思い知らされた。

3 いろいろな「椿姫」

1 エバ・メイ

5/15、オペラ公演は2時から。朝、西洋美術館でラ・トゥール展を見た。17世紀はじめ、ロワール公国の画家、1618年、ボヘミアからおこった新旧キリスト教の争いであった30年戦争では、信仰心のあついカソリックの国として、ローマ法王側の東の砦。しかし、同じカソリックであるはずのフランスが攻め込み、荒廃、ラ・トゥールの絵も散逸、300年も忘れさられていた画家ということと、昔見た大型の西洋美術展で、小品ながら、最も印象に残った、ろうそくの照明にてらされた少女の絵に再会できるかと思ったから。

しかし、その絵はなく(別人の作かもしさない)、精神的、宗教的な深さを感じさせる絵という評価も、キリスト教には無縁の私には、あまりぴんとこなかった。ここで疲れてはいけないからと、早々に退散。

午後には、八王子に大きな雹が降り、代々木公園に落雷と、激しい雷雨があったらしいが、オペラがはねた5時半すぎには、それもあがってまだ明るい上野公園内、改装された韻松亭でゆったりと、すばらしかった「椿姫」の余韻にひたって、10時すぎに帰宅。

教育TVで、藤原歌劇団の「椿姫」ハイライトをやっている偶然にびっくりした。ヴィオレッタは、エバ・メイ。パーティ場面での群衆の動きも乏しく平板、生と比較してはいけないが、緊張感が感じられなかった。

ストラータスのDVD

2 テレサ・ストラータスとドミンゴ

テレサ・ストラータスのヴィオレッタ、ドミンゴのアルフレードのメトロポリタン歌劇場のオペラ映画のDVDを持っている。ストラータスは、モナリザにもどことなくにている可憐な表情をしているので、娼婦として男を手玉にとれるのかなと思ってしまうのに対し、チョーフィは迫力満点。1982年、レーザディスク向けに収録されたもののDVD焼き直し版、ドミンゴもまだ40代だろう、若々しく、圧倒的な存在感がある。

3 アンジェラ・ゲオルギュとレオ・ヌッチ

衛星放送を録画したビデオもあるはずと探し出した。1994年、イギリスのロイヤルオペラ、ヴィオレッタは、アンジェラ・ゲオルギュという美人、なかなかのものである。父親、ジェルモンのレオ・ヌッチがまたすばらしい。

5/15夜から、5日間、暇を作っては、これら3本をかなりの音響で聴きくらべている。頭の中で椿姫のアリアが鳴り響いているようで寝つけない日もあったほど。

すっかり、オペラづいて、昔録画した大量のオペラビデオを片っ端から観ている。若き日のチョーフィを見たいと思っていたら、5年前か、「ラボエーム」のムゼッタ役で出ているビデオがあった。また、20年前のカラヤン指揮、カレーラスやバルツァーの出る「ドンカルロ」とか、とても重厚で、その頃の方が舞台も歌手も充実しているようには思う。

4 アンナ・ネトレプコ

2006年のNHKお正月番組で3度は放映された、今をときめくネトレプコの「椿姫」はまた衝撃的だった。背景はほとんどなし、登場人物は椿姫以外は女性も含め全員黒づくめの衣装で、これ以上はない現代的演出。それでもすばらしかったのは、やはりヴェルディの音楽と若き歌姫、ネトレプコの魅力か。

4 ヴェルディと当時のイタリア小史

1 ヴェルディ全盛時の傑作

当日のプログラムも3000円と高かったが、内容は豊富。思い切った演出をしたロバート・カーセンの記事、チョーフィの対談記事、初演版と現行版との比較解説まである。感動したときには、生来の凝り性が顔を出して、初演当時のイタリアの状況、ヴェルディの意図など、さらに詳しく知りたくなって、「物語イタリアの歴史」(藤沢道朗著 中公新書)、名曲解説全集 19巻 歌劇U(音楽の友社 1997年13刷)、DVD添付の解説、ネット上の情報を調べた。

シチリア島パレルモのオペラ劇場 銅像はヴェルディ

ヴェルディは、ローマのアポロ劇場で1853年1月初演の「トロヴァトゥーレ」を書き上げてから、フェニーチェ歌劇場から依頼された新作を「椿姫」として、同年3月には上演。どちらも大作、一体、どのくらいの期間を椿姫にあてたのかとみると、なんと、わずか1月半で書き上げたという。

名曲解説には、ヴェルディのオペラは1842年初演の「ナブッコ」に始まり、1893年初演「ファルスタッフ」(ヴェルディ80歳)に終わる18作も紹介されており、7番目が「リゴレット」で、1851年、これもフィニーチェ劇場で初演。この成功でヴェルディの名声は決定的となり、2年後の「トロヴァトゥーレ」「椿姫」へと続く。

「椿姫」は、歴史的物語や英雄伝などを取り上げてきたヴェルディが、ここで始めて「トラヴィアータ(道を踏み外した女)」を主人公にしたことでも画期的なオペラと言われる。ヴェルディは、パリで観た『椿姫』の芝居に感激し、その思いを一気に書き上げる音楽に表現した。

なお、ヴェルディについては、お墓や不合格としながらも後年、その名を冠するにいたった音楽院の写真など、ミラノ(イタリア紀行4) に記した。

2 ヴェルディの意図とチョーフィ

椿ならぬしゃくやく

原作の題名は「椿を持つ女」であるが、あえて「トラヴィアータ」としたヴェルディは、「現代劇。私たちと同じ衣装を着る、同時代の事件を扱う、その他のばかげた因習によって避けて通ってきたものに、私は、今、真正面から取り組まざるをえない。この題材はおそらく他の作曲家なら敬遠してしまうだろうが、私は喜んで因習と闘い、主題に心はずませてこの作品を創る」と述べている。しかし、同時代の衣装では上演できず、時代も1700年代に戻すという方向にいってしまい、「ヴェルディが意図した現実を直視し、音楽とドラマが激しくぶつかりあい一つになって人間の本質を描くこの清新なオペラは、美しい旋律のみを強調した薄っぺらな絵空事の美男美女の悲恋物となって因習の壁に埋もれてしまった」という(名曲解説抜粋)。

フェニーチェの再出発にあたり、初演された数多くのオペラの中で、おそらく、最も評価の高い「椿姫」を、わざわざ初演版で、ヴェルディが当初、意図して果たせなかった思いを実現させたいという、なみなみならぬ意欲は、演出のさえとヴィオレッタ役のチョーフィの迫真の演技で伝わってきた。だから、これだけ感激できたのだと思う。

「同時代の...」といっても、現代の服装で登場したり、デジカメやテレビが舞台にあるなというだけではナンセンス、カールセンは、ヴェルディの意図どおりに演じられたら、当時の人たちが受けたであろう衝撃を現代の人にも感じてもらいたいということだったのだろう。《椿姫》フェニーチェ歌劇場 に同感。

さて、チョーフィ。1幕、乾杯の歌「快楽に生きる」と歌うシーンなど、実に堂々として板についている。アルフレードの愛の告白に、心のゆらぎを見せながらも適当にあしらっていながら、ふと気が変わったように、椿の花を渡し「枯れたら返しに来て」とやって、アルフレードを喜ばせる。

ああ、そは彼の人か」で、しみじみと「彼こそ、娘の頃から密かに憧れていた人だろうか?」と歌いあげたかと思えば、次の瞬間「花から花へ」で、「そんなことはありえない、快楽に生きるのだ」と歌うのだが、乾杯の歌のときの快活さはなく、やけっぱちにも聞こえる。舞台を見ているときは、単純に、この心のゆれ動きは、女心とみたのだが、生活していけるのかとか、社交界で築きあげたものを捨てさる決心が必要だったのだ。

2幕1場のアルフレードの妹のために犠牲を払う、それを伝えて欲しいと切々と歌いあげるところ、2幕2場、激怒したアルフレードに侮辱されながらも、「あなたを愛していたことがいずれ分かる」と、悲しみに耐えながら、歌いあげる姿、DVDでみた照明に浮かび上がる、神々しいまでの表情と歌声は、ほんとうにみごと。チョーフィの演技と演出の力だろうか?

3幕、ベッドさえない極貧の舞台で、余命、数時間という中で歌う「過ぎ去った日々」の表情には鬼気迫るものあり、最後の「受けとって、これは肖像画」も絶品。くりかえし、DVDを見ることになった。

asahicom:フェニーチェ歌劇場最新トピックスにある「演技力が歌と同じ重み― 椿姫 ビオレッタ役、パトリツィア・チョーフィ」 をどうぞ。また、椿姫のアリアなどについては、椿姫よもやま話 が詳しい。

3 当時のイタリア小史

フランス革命直後の1792年、フェニーチェ劇場設立。96年、イタリア方面軍司令官に任命されたナポレオンが侵入、トリノに都していたピエモンテを席捲、オーストリア軍を追ってミラノを占領、ヴェネティア共和国を通過してウィーンに迫る。休戦協定でミラノはフランス、ヴェネティアはオーストリア領となり、97年、ヴェネティア共和国崩壊。 その後、ナポレオン皇帝の支配するイタリア王国とされ、イタリアの若者がナポレオン戦役の前線に駆り出され、多数の犠牲者を出したという。

ナポレオン没落、王政復古、オーストリアの宰相、メッテルニッヒがにらみをきかす反動期に入るが、自由、独立を求める動きも芽生える。

ヴェルディが生まれたのは1813年、そういう状況の中であった。若くして妻子をなくし、作品もまださして評価されず、絶望のどん底にあったヴェルディに、オペラの台本が渡される。ナブッコ(バビロニア新王国の王 ネブカドネザルのイタリア読み)である。 その中の一節「行け 思いは黄金の翼にのって」がヴェルディの天才を刺激した。古代、バビロニア王国にとらえられて幽閉されていたヘブライ人たちが故郷を思って歌うもの。 祖国、イタリアのおかれていた状況に思いをはせて作曲されたオペラ「ナブッコ」は1842年の初演も大成功、翌年は97回も上演されたという。

その成功はこの合唱曲にあり、ヴェルディの思いが通じた観客の大喝采をあび、イタリア国民の愛唱歌、イタリア統一運動の起爆剤にさえなったという。チェコのスメタナの「わが祖国」にもいえるのだろう。

1900年、ヴェルディの葬儀には、若きトスカニーニの指揮で、ミラノ・スカラ座合唱団が、この歌を歌い、数千人の市民が和して、ヴェルディの柩を送ったのは有名な話だそうだ。今の日本の合唱団でも人気が高く、私でさえ、3つの合唱団で、6回も歌っているが、何度歌ってもいい名曲である。

さて、ナブッコの11年後、ヴェルディ円熟期の傑作が椿姫。正義感の強いヴェルディが、社会から阻害されていた人たちを主人公にして、人間の本質、ほんとうの人の価値を高らかに歌いあげた「椿姫」を、ウェルディの意図を忠実に演じるとした優れた演出とまったくふさわしいソプラノ歌手、チョーフィの舞台を見ることができたのは幸せであった。

5 オペラ讃歌

パリのオペラ劇場

東欧や特にロシアのオペラは、値段も安く、また、武蔵野市民会館ではさらに安く観られることを知り、生舞台を観る回数も増えてきた。昨年はモーツァルトの「ドンジョバンニ」グノーの「ファースト」を観る、どちらもバスが主役で迫力があった。ヴェルディに先立ち、ロッシーニとほぼ同時代のドニゼッティの「ルチア」や、ベッリーニの「ノルマ」の劇的なストーリィを持つオペラにも感激し、「アイーダ」や「カルメン」も、生で観直した。

今年、2007年は4回、ボロディンの「イーゴル公」や、シェーンベルクの「モーゼとアーロン」などの券を買っている。山行予定とぶつからなくてほっとしている。 クラシック人気も復活しつつあるようで、武蔵野の6月、ロッシーニのオペラは発売翌日に電話したら、もう完売で行き損ねてしまった。

ここ数年、オペラに行き始めたそもそものきっかけはワイフに冗談半分に「お誕生日祝いはないの」といわれたことか? お花ではさえないし、ものは思いつかない。そうだ、オペラがいいか?ということからはじまったように思う。誕生日に行くわけではないが、毎年、頭を悩ますこともなし、いい思いつきだったと自画自賛している。

ページ独自カウント