最終更新日



オペラ「サムソンとデリラ」と「アイーダ」

ドミンゴ、ボロディナが演ずるメトロポリタン・オペラの「サムソンとデリラ」を観ました。会場には、小泉首相も。2001年6月3日、NHKホール。

ホセ・クーラ演ずるプラハ・オペラの「アイーダ」。2001年11月12日、上野文化会館。

日本のサッカーの応援歌がアイーダ凱旋行進曲になったということから、2002年6月のサッカー狂想曲の一面を寸描(2002/6/15)。

ドミンゴとボロディノの「サムソンとデリラ」

メトロポリタン・オペラの「サムソンとデリラ」、2001年度の日本公演は、ドミンゴ、ボロディナというスーパースターも登場するものです。60歳、3002回目のオペラ出演のドミンゴ、もう全盛期はすぎたかな?と心配していたのですが、さすがです。そして、それ以上に豊かな声量だったのが、悪女、デリラを歌ったボロディノでした。

ミュージカル「ライオンキング」の演出家による新演出だったのですが、多分、伝統的な演出の方がきっとどっしりしていたのではないかという気はしました。3幕の有名なバレーシーン、バッカナーレは賑やかでよかったですが、ややドタバタだったか。

旧約聖書にあるお話を題材に、パレスチナのガザ、ヘブライ人などが出てくるということで、歴史性、社会性のある大きな舞台であることを期待して、ドミンゴ効果もありそうな高価なティケットを買ったものです。サン・サーンスのオペラも初めて。ヴェルディ没後100年という記念の年だから、「リゴレット」という選択もあったのですが。

このオペラのストーリーを知りたいと、検索エンジンGoogleで、単に「サムソンとデリラ」で検索したら、直ちに主催者、ジャパン・アーツのホームページが見つかり、その中に、ストーリー<サムソンとデリラ> がありました。旧約聖書・士師記  第13章〜第16章の サムソンとデリラの物語とあり、詳しく紹介されています。

紀元前1150年頃、イスラエルの民ヘブライ人(ユダヤ人)は、ペリシテ人の奴隷となっていたが、怪力の指導者サムソンの掛け声で蜂起した(1幕)。
ペリシテ人の信ずる神、ダゴンの大司祭は、かつてサムソンに愛されたペリシテの女、デリラに、サムソンを誘惑し、その怪力の秘密を探るように依頼する。この場面で歌われるのが、有名なメッヅ・ソプラノのアリア「君の御声」。サムソンは捕らえられ、目をつぶされ、怪力のもととされた髪を刈られ、石臼を挽かされることになる(2幕)。
 ペリシテ人たちは勝利を祝う盛大な宴をダゴンの大神殿の前で開き、踊る。この場面の音楽、バッカナーレは聞いた瞬間にそれと分かるくらいポピュラーな曲、印象的な激しいアラブのリズムで、この曲が「サムソンとデリラ」にあったのかと思いました。
 サムソンが鎖を両手でしばられ、かっては英雄とあがめていたヘブライ人の非難の罵声を浴びて、ダゴンの生け贄に引き出される。サムソンは、エホバの神に自らの命と引換えにヘブライ人の救済、復讐を果たす力をと祈りながら神殿を支える柱を揺さぶると、柱はくずれ、ペリシテ人もろともサムソンも押しつぶされ命を絶つ。このシーンはあっという間に幕が下りたが、あらかじめ切れ目の入った大きな柱が倒される演出ではありました(3幕)。

「前12世紀は、エジプト王国も、はじめて鉄器文明を開き、小アジアを支配していたヒッタイト帝国も、新しい民族移動により海陸両面から大略奪を受け、オリエントは混沌の世紀。バレスティナでは、フィリスティン(ペリシテ)人がアシュドドという都市国家を建てていた。その北東地区、カナンではヒブル(ヘブライ)人がフィリスティン人と民族闘争を展開していた。なお、バレスティナという地名はフィリスティン人から由来する。」
 要旨はこんなところか。( 『世界の歴史』 第1巻 中公文庫 1974年初版)p424による)

パソコン通信、Nifty FCLASというクラシックのフォーラムにオペラ鑑賞を中心とした会議室があります。そこに、5月の琵琶湖ホールと6月3日のNHKホールで、2回鑑賞しした人が書いておられました。琵琶湖よりも、NHKホールの方が、ドミンゴもボロディナもオーケストラも良かったと。そして、合唱もすばらしかったでしょう。

ワイフは、キーロフオペラで来日の時、聴いてすごい人と思ったと言っていました。私の記憶はそんなによくなく、帰って昔のプログラムを見ていたら、93年11月の「ボリスゴドノフ」のマリーナ役で歌っています。それでもどんな役だったかさえ思い出せないですが、このときの牧師の役を演じた細いよく透るテナーはすばらしかった。脱線。

会場で購入したボロディノのCD、すばらしかった2幕のアリア「君の御声」はよく聴いています。

オペラ会場の小泉首相

日曜午後の公演、朝から、オペラ好きという小泉首相が来るかもねなどと、半分冗談のつもりで言っていたのですが、開幕が少し遅れた上、2階中央の一番いい席というあたりだけで空いているし、オーケストラピット横には、いつのまにかカメラマンが数人入ってきているし、雰囲気がなにやら異様。

「皇室関係者ではカメラマンが待機するほどのニュース性もないし、これは時の人、小泉先生だよ」とワイフに言っていたら、彼が軽く会釈しながら2、3人で入って来ました。すかさず、会場から、盛大な拍手が送られるからたいしたもの。

しかし、3幕が始まる時はすごかったですよ。黒服のいかにも護衛と思われるのが10人以上で前後をはさみ、着席後も、しばらくそのあたりににらみを利かせていました。多分、最初はこっそり来たのに、慌てて警護が駆けつけたのではないのかな? カメラマンも出口にずらりと待機、明らかに数が増えていたし、外には黒塗りの車が10台近くもいました。記念に首相の車らしいのをデジカメでパチリ。

翌日の新聞で知ったことですが、ご本人は、閉幕後の仮設レセプション会場で、直接、ドミンゴに花束を渡していたそうです。道理で、多数のカメラマンが我々の退場を冷たく眺め、悠然と待機していたわけです。また、当日夜のTVでは、小泉首相の来場がニュースになっていたそうです。皆の視線が集まるのを舞台に集中するように身振りで示していたとか。

おかげで、少々ミーハーになりました。小泉バブルがいつはげるかという気持ちはありますが、普通の言葉で話し、威張りもしない、オペラが好きだという、やっと、あたりまえの人が首相になったというだけでも、人気が出るから、今までのひどさが相当なものではありましたね。そして、まだまだ、あっちにもこっちにも、そうとうにひどいのが多数おられることでしょう。しかし、この人気は首相就任1月だったから。1年たって、底が割れた今、どうだろう?

その他、会場では、ややお疲れの様子の法務大臣らしい人、ソニーの会長らしい人、南こうせつだという人など、私にはよくわからない人達が多数、カメラマンが時々、そのあたりの集団を撮っていました。

しかし、会場の雰囲気は、秋川あたりの小規模コンサートの客層とまるで違うとか、そんなに変わった高級そうな感じはなく、貴族もいない、ブランド志向を除けば、上下貴賎の感覚の少ない日本のよさでしょうね。

脱線ついでに、インターネットから面白そうなページを紹介しておきましょう。
 小泉首相!ヒロイン・田中真紀子外相が危ない! 
 キャスター 山根広子さんの連載の最終回らしい。2001年6月は、この2人の話題でもちきりであるが、ぴたっと取り上げるのをやめてしまう「ワイドショー」人気もありそうだから、いつまでもつのかは、はなはだあぶっなかしいものがある。

その続きが、<「サムソンとデリラ」になってはならぬ!>
 「サムソンとデリラ」ならぬ「純一郎と真紀子」にならないため、どうするのかという論旨。半年たったら、そうなってしまいました。

とても高価なティケット、贅沢な1日でしたが、小田急のルドン展にも行ったし、明治神宮の菖蒲園も見たし、娘2人もようやく結婚、懸案が片付いた後の我々の優雅な1日でした。

ホセ・クーラのプラハ・オペラの「アイーダ」

 今日は、上野でプラハ・オペラの「アイーダ」を見てて来ました。ホセ・クーラもよかったと思いましたが、アイーダや憎まれ役を演じた王女、アイーダの父親のバスなどもすばらしく、ほんとうに満足しました。

恋と祖国への思い、非常に複雑な心理描写も落ち着いた演出でした。ヴェルディはやはり、オペラの「シェークスピア」ですね。「アイーダ」に、なにか、「ロメオとジュリエット」と共通点があるように思いました。

前半の派手なスペクタルもかなり迫力がありました。我々が合唱で歌った部分は、やはり、特にじっくり聴きこみました。凱旋の合唱、パイブの長いアイーダトランペットもちゃんと舞台にのっていました。

午前は、親戚の入院見舞い、お昼過ぎ、上野のやや早い紅葉を見なだら、ブラブラしましたが、お天気がよかったせいか、大変なこみようでした。どこが不況?という感じでしたが、に上野公園にも、いつのまにか、青いテントが林立していました。このままだと、もっと増えることでしょう。軍艦などを出して、無駄金を使う余裕はもう無いはず。

3時から始まった「アイーダ」は、わがせっかちな民族性を考慮してか、幕間もほとんど時間をかけず、休憩なしでやってくれて、6時には終了しました。

その後、久しぶりに、新宿「ともしび」に行って、大いに歌ってきました。私のリクェストのうち、「あざみの歌」、「すみれの咲く頃」は、即、生バンドで「ともしび」のお姉さんにあわせて、全員合唱となりました。その他のリクェストのいくつかは、途中で帰ったからだめでしたが。いい秋の1日でした。

サッカー狂想曲とアイーダ

2002年6月、サッカーWカップ杯、日本は一次予選を一位通過ということで、大騒ぎです。日本のサッカーの応援歌がアイーダ凱旋行進曲と、ワイフから聞いてびっくりしていたら、6/13夜10時半からのNHKのニュースでそれをやっていました。イタリア、パロマの応援歌を中田選手が口ずさんでいたのを、耳ざといサポータから、スタンド全体に広がったとか。

なんと、そのニュースが私のホームページのアクセスを増加させてくれました。合唱で一度、アイーダもやっており、合唱団で歌う にMP3に圧縮した録音もおいているのですが、そのページへのアクセスが13日夜の11時頃から結構あるのです。その前から、多くなったなぁという気はありましたが。(1月末にTV放映のあった西本智実さんのページほどの急増ではないです)。

なんという騒ぎ方、ありがたいことにしておきましょう。こういうことで、オペラに興味を持つ人が増えるのもいいことです。私もいくつもある衛星放送から録画したアイーダを探し出して見ていましたが、中にドミンゴも出演しているメトロのアイーダが、舞台にほんものの馬が出たり、アイーダ役のアプリーレ・ミッロがすばらしいと思ったのですが、3幕からはテープ切れで録画できていなくて、残念でした。ところが、買ってみたものの重いとか暗いとか云われて、今ひとつ人気のなかったDVDのアイーダが全く同じものでした。しっかり、3幕以下も迫力のある音で聴くことができました。何度見てもいいオペラ。

一次予選通過をかけた日本対チュニジアの試合のあった6/14、ちょうど試合時間に、4限の授業がありました。2、3限の授業でも、学生達からサッカーの話題が飛び出しており、この話をしたら、学生がどんな曲か聴きたいというので、パソコンからアンプへの結線をしてもらって、そのMP3を聴かせました。私の歌も聞きたいというので、「ともしび」の一節を歌ってみたり、のんびりとやりました。

問題の4限目の授業、これは、ちょっと学生にサービスし過ぎてしまったようです。3限目に顔を出した学生から、4限目の授業はあるの?と聞かれ、テレビを見たいなら、「黒板に名前を書いて行っていい、そのかわり、資料を渡すから、やっておくように」といったのが間違いのもと。

4限目に教室に行ったら、学生は3人、やはり来ないのか?といったら、3人から、「皆、黒板に名前を書いて喜んで出て行きました」と。見ると、ほとんどの学生が一度は来たらしく、黒板に名前がずらり。

残った3人も個別に質問を受けて特訓したので、大喜びでした。時々、インターネットで日本-チュニジア戦の途中結果は見せてあげて、4時50分までは、1-0ということは知っていました。

体育館で、体育の授業として大画面が用意されたらしく、学生はそこで観戦か? 5時頃、そのあたりから、悲鳴にも近い声が聞こえてきたので、同点に追いつかれたか?と思ったら、中田のシュートが決まった瞬間だったらしいです。いやはや。たかが、サッカーなどといったら、非国民呼ばわりされかねない雰囲気?

サッカーに大して興味のない私も結構、テレビはパソコンをいじりながら見ています。ゴールの瞬間はたいてい、見逃していますが。

6/5 明治神宮にあやめを見にいきました。ジャスト・タイミングできれいでした。さすがに、サッカーを見に来たらしい若い外国人の姿もちらほら。日本庭園を見おろす茶室に、そういう5人組が隣に来たので、英会話の練習をさせてもらいました。カリフォルニアから来て、昨日の試合は見た、これから韓国に行くとのこと、メール・アドレスがあれば送ってあげるといったら、大喜びでした。

ホームページにこの写真を出してもいいとのことだったので、ここに出させていただきましょう。それにしても、この茶室、お茶とちょっとした京菓子が出て1000円なり、外国から来た人にはあまりにも高くて気の毒な感じです。

6月22日、23日と親戚の結婚式で、奈良で東大寺展を見て、大阪城の見えるニューオータニ大阪にとまりました。翌朝、朝食をとるレストランには、国際色豊かなサッカー関係者がズラリ。22日夜、この近くでベスト8の試合、トルコ対セネガルの熱戦がありました。日本がトルコに勝っていたら、大阪行きの新幹線や大阪城公園も大変だったかもしれません。結局、6/30、ブラジルのロナウドがドイツのゴールキーパー、カーンに勝って、ブラジル優勝で幕。オペラ話題からは大脱線しました。

ページ独自カウント