最終更新日




フランス紀行1

        [このページ]
              1 概要・ビデオ紹介         2  ニース・モナコ・エズ村       3 エクス・アン・プロヴァンスからマルセイユへ
              4 アルル       5 ポン・デュ・ガール            6 アヴィニョン
        [フランス紀行2]
              7 リヨン・ブールジュ      8 ロワールのお城・トゥール       9 モンサンミッシェル
        [フランス紀行3]
              10 オンフルール         11 ルーアン             12 パリ
              13 ヴェルサイユ         14 パリ、夕方・夜       15 フランス中世小史

1 概要・ビデオ紹介

アヴィニオンにて一行

3/8からフランスの南(ニース・エクサンプロバンス・マルセーユ・アルル・アヴィニヨン・リヨン)から北西(ブールジュ、ロワールのお城、トゥール、モンサンミッシェル、オンフール、ルーアン、パリ)にかけて、半周して、3/17朝、帰ってきました。 中継地のフランクフルト空港は雪でしたが、機上からニース付近の天使の湾といわれる、大きな弓なりの海岸をはっきりと見ることができて、幸いでした。旅行中のフランスの天気予報はよくなかったようですが、以後、8日間すべて晴れ。ときに雨も雪もありましたが、すべて夜か車中、まったくついていました。

最初に、全行程中の南仏(ニース・マルセーユ・アルル)とパリをビデオ映像で紹介します(ロワールのお城やモンサンミッシェルとルーアンなどへも行っていますが、ビデオは省略)。

1 ニース・モナコ・エズ(鷹の巣)村

詳しくは、2 ニース・モナコ・エズ村 参照。

ニース海岸の朝 ニース海岸の朝2 丘の上からの景観
ニース海岸の朝ニース海岸の朝2丘の上からの景観


ニース海岸のアコーディオン モナコ
ニース海岸のアコーディオンモナコ


エズ村 エズ村2
エズ村エズ村2


2 マルセーユ・アルル

詳しくは、3 マルセイユ4 アルル 参照。

マルセーユ・イフ島 ゴッホの跳ね橋 アルル・朝市
マルセーユ・イフ島ゴッホの跳ね橋アルル・朝市


アルル市庁舎広場ローマ遺跡・闘技場 ポン・デュ・ガール
アルル市庁舎広場ローマ遺跡・闘技場ポン・デュ・ガール


3 パリ

ノートルダム寺院へ ノートルダム内部説明1 ノートルダム内部説明2
ノートルダム寺院へノートルダム内部説明1ノートルダム内部説明2


ニケの女神 ミロのヴィーナス
ニケの女神ミロのヴィーナス


ルーブル美術館の出口 チュイルリー公園 コンコルド広場
ルーブル美術館の出口チュイルリー公園コンコルド広場


4 ヴェルサイユ宮殿

礼拝堂 ルモアンの天井画
礼拝堂ルモアンの天井画


戦争の間・鏡の間 舞踏の間
戦争の間・鏡の間舞踏の間


2 ニース・モナコ・エズ(鷹の巣)村

1 ニース

地中海ブルー

着いた翌朝、まだ薄暗かったですが、ニース海岸まで早朝の散歩。地中海ブルーが実にきれいでした。堂々たる白亜の一次大戦、二次大戦の戦没者慰霊塔がありました。その前を車がとばしていくので、立地条件はよくないですが。 観光の第一歩は、小高い丘に登って、ニースの天使の湾をながめることから、スタートしました。早朝散歩した景観がはっきり見えて、「早起きは3文の得」を実感しました。


ニースの美しい海岸 海岸を背景に 戦没者慰霊塔
ニースの美しい海岸海岸を背景に戦没者慰霊塔

続いて、ローマ時代の街の中心であったというシィミエの丘へ、そこにマティス美術館がある。周辺はマティスも住んでいたという高級住宅街、美術館はローマ遺跡も残る、オリーブの林がある実に雰囲気のいい公園内にありました。マティスの絵は、最近も日本で見ていたが、大きなマティス・カラーの切り抜き絵があり、こんな作品もあるのかと興味を持ちました。写真は、その近くにあったしゃれた教会(ノートルダム教会)。

教会 ローマ遺跡 ローマ遺跡の前で
教会ローマ遺跡ローマ遺跡の前で

白亜の殿堂

イギリス居留民が作ったとされる、3キロにも及ぶ散歩道(プロムナードデザングレ)、フランスに着いた翌朝、早速、早朝の散歩して、その近くまで来ていましたが、地中海ブルーの海はどこまでも青く、遠景も実にいいのですが、実際に海岸に立つと石ころだらけ。こんなところに、夏はトップレスも含めて30万人も集まるのかと思ってしまいました。
 並行している車道に面して、しゃれた建物が多い。

我々が行ったときは、2週間も続くニースの花祭りが終わり、春休み中の日本人はともかく、現地は観光シーズンオフ、どこもすいていたのは結構でした。

南仏では、ミモザやアーモンドが満開でした。フランスは北海道くらいの緯度にあるはずですが、寒かったけれど、意外に、草が青々としていました。牧草地だからかなと思いました。パリでは、マロニエも小さな芽を出していたようです。 プロムナードデザングレから、一本中に入ったところで食事。壁の色が赤く、かかっている絵がどこかで見たようだ、そうか、お店の名前がRomainだった、ポンペイの遺跡にあったものかと思ったら、大当たり「ポンペイの赤」でした。そのせいか、旅行中で一番おいしかったようです(写真はツァー仲間からいただいたものです)。
 散歩道の道一本入ったところで開かれていた盛大な花市が開かれていました。

海岸の散歩道 花市 ポンペイの赤
海岸の散歩道花市ポンペイの赤

2 モナコ

グレース・ケリーのお墓

午後はモナコへ。大金持ちでないと、鼻もひっかけられそうにない、モナコはやはり面白くなかったです。モナコの港には、所狭しとクルーザーが並んでいますが、中にヘリポートをそなえた大型のがあり、どうしてわざわざ...と、成り金的悪趣味に辟易。使い切れないお金をどう使おうと勝手ではありますが。

この日は1日、陽気な現地在住の日本人女性ガイドさんに案内されたが、さりげない冗談が実にきまっていた。たとえば「世界で一番小さい国は? あたっても賞品はありません。私の笑顔だけ、そんなの、誰もいらない?」という調子。そして、名調子でモナコを紹介してくれましたが、もとが悪くてはね。名物らしいF1にも王家ノゴシップにも興味なし。

写真は、王宮のある丘の上から、カジノやオペラハウスのあるモンテカルロ地区。鉄道の駅をわざわざ地下に埋めてまで、線路と駅舎の土地を再開発中、列車できたらがっかりでしょう。

丘の上にある教会、ハリウッド女優からモナコ王妃となり、親族の運転ミスだったか、交通事故で亡くなるという悲劇的なグレース・ケリーのお墓があった。

何の像だったか? ヨットハーバー モンテカルロ地区
何の像だったか?ヨットハーバーモンテカルロ地区

3 エズ(鷹の巣)村

エズ村から見下ろした教会の鐘

ニースとモナコの間にあるエズ(鷹の巣)村、見学に立ち寄った香水工場の近く、満開のミモザが見事。ミモザの右の方にみえているのが、鷹の巣のように、高い所に築かれた街でしょう。エズについては、たまたま読んだ、平岩弓枝さんの「花ホテル」が、エズの岬を舞台にしていたので、期待通り、静かでよかったです。

鷹の巣にも登っていきました。写真は、頂上のサボテン公園(かってのお城跡)から、リヴィエラ(コートダジュール)の海を見下ろしています。ギリシャ劇場があったら、一昨年行ったシチリアの保養地、タオルミーナににている雰囲気。フランス人はびっくりするくらい、白人でした。階段道の途中に、写真のような人魚のような白い像あり、なんでしょう?

サボテン公園にて サボテン公園にて 人魚のような白い像
サボテン公園にてサボテン公園にて人魚のような白い像

4 再びニースへーガリバルディ像とイタリアとの関係

ニースに戻り、夕食までの自由時間、再び、散歩に出て、ガリバルディ広場へ。なぜ、1860年のイタリア統一の立役者の一人の像があるのか? 「物語 イタリアの歴史」(中公新書)のヴェルディ編では、輝かしいルネッサンス以後、各地に王国や共和国が乱立し、ローマ法王も統一に強固に反対し、統一国家成立が遅れたため、スペイン、フランス、オーストリアの影響下におかれてきたイタリアで、曲がりなりにも、唯一、独立を保ってきたのが、トリノに首都をもつサボォイアからでたサルデーニァ王家。カブール首相が、ニース、サボォイアを1852年にフランスに割譲して、ナポレオン3世と組み、オーストリアを駆逐する。

ニースに生まれた、過激派だったガリバルディが激怒して、シチリア上陸、ナボリへ進軍したが、カブールと和解し、1860年、エマニエル2世をたてて、王制のもと、イタリア統一を果たしたという。ガリバルディ将軍の銅像は、歴史的人物の生地ということで建てられたものだろう。ガイドさんが、実に簡単に、市民から尊敬されているとしか紹介しなかったが、郷土の英雄ということがわかれば、納得できる。

ニースの昼食のレストランが名前といい、内装といい、イタリア的だったのも当然か。リヴィエラ海岸というのが、イタリア時代の呼称に違いない。

ガリバルディ像 ガリバルディ像 満開のミモザ
ガリバルディ像ガリバルディ像満開のミモザ(エズ村にて)

3 エクス・アン・プロヴァンスからマルセイユへ

1 セザンヌのサント・ヴィクトワール山

翌、3月10日、旅の3日目は、ニースからコードダジュールの海岸を離れて、エクス・アン・プロヴァンスに向かいました。バスの車中から、まず、背後にアルプスの西のはずれ、ギザギザした雪山が見え、そのうちに、サント・ヴィクトワール山が、横に広がった、まるで軍艦山のような形で見えてきました。 セザンヌのアトリエ前から見る姿とはまったく違う形です。

エクス・アン・プロヴァンスでは、セザンヌのアトリエのみに行きました。そこで見る山は、セザンヌが繰り返し描いたことで有名な山容でした。 アトリエには、ピカソに影響を与え、現代絵画、キュービズム(立体主義)の父とされることになった静物画のプラスティック模型もありました。特に有名な腐ったリンゴのも。いかにセザンヌでも、私にはちっともいいとは思えないし、どこがキュービズムかフォーピスムに影響を与えたのか、さっぱりわからないのですが、見る人が見ると違うのか。 現地在住の面白い日本人ガイドにも質問してみたのですが、「厳しい質問ですね」と、あまり明確な答えはなかったよう。

車窓からのサント・ヴィクトワール山 サント・ヴィクトワール山望遠 昔の門越しに
車窓からのサント・ヴィクトワール山サント・ヴィクトワール山望遠昔の門越しに

セザンヌの絵

上中央の写真はは10倍ズームしたもの、右は「現代美術3」(みすず書房 昭和35年) にあった、1904年頃の作品、抽象主義への昇華の一歩手前の様相を呈している、とありました。

TVでも、実写とセザンヌの絵と並べて放映されると、断然、実写がいいと思ったことがあったが、私の写真とでは、絵の方がいいか? くらべる方がおかしいか? カメラの発明、普及以来、画家は大いに苦労することになったのは確かでしょう。印象派、キューズズムやフォービズムなどもその苦闘の現れでしょうが、風景はともかく、ときに神話やマリアに擬してはいても、実在のモデルをもとにしたと思われる、古典的美人画(ダヴィンチ、ラファエロ、ティティアーニ、ルーベンス、後期ラファエロ派の画家達、後期のルノワールなど)がいいなぁ。

2006/8/6と20と、二回にわたって、日曜日の日本経済新聞に「人間セザンヌ」という大きな特集記事があり、2006年6月、没後100年にあたって、街をあげての「セザンヌ祭」で賑わったそうだ。我々が行ったのは3月。特集は「父との葛藤」と「真の友ゾラ」。セザンヌのアトリエには頭骸骨がいくつかあったが、それはゾラの美術批評に「願わくば、画家は一つの思想を一つの頭骸骨に込めてもらいたい」というのがあって、その影響もあったようです。

そんな二人の関係はまったく知らず、たまたま、ゾラの「ナナ」を読み出していたが、自然主義で名高い、フランスブルジョワ層の頽廃を描いた、この小説にも興味がわいてきました。

その後、プロヴァンスの小都市を観光、サンソヴール大聖堂の威容を見て、市庁舎広場でちょっとした自由時間。大噴水のある広場から延びるミラボー通りを歩く。大きな枝だけ残したプラタナス並木が印象的。写真は市庁舎広場、そこにもプラタナスが...。 昼食のあと、マルセイユへ南下。

セザンヌの館前で 市庁舎広場 プラタナス並木
セザンヌの館前で市庁舎広場プラタナス並木

2 マルセイユ・大聖堂

マルセイユの大聖堂

マルセイユには、1時間弱で到着、バスはまず、旧港で写真ストップ、標高154mの丘の上に建つ、金色のマリア像が一際目をひく大聖堂を漁船のマスト越しにねらいます。マルセイユに流れ込むローヌ川にそって、アルプスから吹き下ろす強い風、ミストラルも吹いていたようです。

丘の上に建つ大聖堂は、19世紀に建てられたもの、なんと、2層になっていて、この日は上はしまっていたので、下の方を拝観。ホテルの部屋からは、一晩中、ライトアップされた大聖堂をながめることができました。写真は朝日に照らされた大聖堂。

3 「モンテクリスト伯」とイフ島

丘の上からは、港も街並みもよく見えます。まずは、マルセイユのちょっと沖合にあるイフ島をオペラグラスでのぞきました。写真は、望遠で撮ったイフ島の牢獄です。もう1枚は、翌朝、バスの中から撮ったものです。

マルセイユの街並み イフ島の牢獄 大型船とイフ島
マルセイユの街並みイフ島の牢獄大型船とイフ島

牢獄以外にはなにもない小さい島ですが、ここまで書くと、あるいは少年少女向きには「岩窟王」、正式には「モンテクリスト伯」として知られる、血沸き肉踊る、痛快な脱獄劇や痛烈な復讐劇の、世界一面白い小説の舞台でしょうとおっしゃる方がおられるかもしれません。

フランスのガイドブックを見ていて、それを知り、昔々、友達から借りた厚い本を食事抜き、睡眠抜きで2日で読んでしまった「モンテクリスト伯」をわが家で探してみたら、ちゃんとありました。講談社文庫で、全5巻。娘が買っていたもの。 1巻、前途ある有能にして快活な一等航海士から船長になろうという、エドモン・ダンテスが、コルシカ島に幽閉されていたナポレオンと連絡をとったという、身に覚えのない、讒訴で結婚式さなかに連行され、取り調べた出世主義の検事が、自分の身にふりかかる恐れもあったため、証拠を隠滅したうえ、即日、イフ島の牢獄に閉じ込め、14年後に脱獄。 最初の方は、ちょっとかったるく、読み進むのに時間がかかってしまったが、1巻の終わりには、神出鬼没の復讐劇が始まり、がぜん面白くなってきました。フランスには、3巻だけ持参したのですが、行きの飛行機の中で読んでしまい、復讐する3人(讒訴した船の仲間、フィアンセを横取りした相手と検事)と脇役も大体出揃った感じで、4,5巻のストーリを想像していました。

14年の獄中生活で、財宝も教養も身につけて、復讐は出世した3人の俗物どもの人生観に、まずは言葉で痛烈な皮肉をとはばすところから始まります。少年少女向きはもちろん、昔、読んだときはそのあたりはよくわからなかったように思いますが、いまはそういうところがなんとも面白いと感じるうように、私も成長したようです。

この小説、アレクサンドル・デュマは戯曲でも小説(三銃士など)でも、数々のヒット作を出しながら、遊蕩に明け暮れて、貧窮のうちになくなったそうですが、復讐のために贅の限りを尽くすストーリに、実生活がいかされているのかもしれません。
 なお、アレクサンドル・デュマの私生児の息子、小デュマがその実体験を戯曲にしたのが、オペラ「椿姫」の原作になっています。

復讐の舞台は1830年代のフランスでしょうが、ほぼ200年たった、わが日本の政財界をはじめ、いたるところに、同じような俗物、魑魅魍魎が跋扈していると思います。そういうのが痛烈にやりこめられていくから、痛快なのです。

イフ島の牢獄には、フランス革命前後の政治犯などが幽閉されていたので、モンテクリスト伯という小説がなかったら、その中の有名な人たちが紹介されるのでしょうが、モンテクリスト伯ことエドモン・ダンテスがあまりに有名なので、すべて省略されてしまっています。

4 「モンテクリスト伯」その2

フランス行きの飛行機の中で読んでしまった「モンテクリスト伯」3巻、残りの4,5巻は、帰国したら、一気に読了するだろうと思っていたのですが、なかなかそうはいかず、結局、外出時の電車の中でしか読めず、ようやく読了。これだけ面白い小説は、昔なら、そんなに悠長には構えておれず、一気読みしただろうに!!

フランス旅行中に、どのような形で復讐劇が進行するのか、いろいろ想像していたのですが、凡庸な私には、全然想定外のすさまじいばかりの波瀾万丈ぶり。あらためて、作者の筆の飛躍ぶりに感心するやら驚くやら。「モンテクリスト伯」は神の代理として、悪辣な者たちに鉄槌をくだすという筋書きらしいと読めたときは、無神論者には及びもつかぬ発想、あっけにとられたところもあります。

「太陽の王 ラムセス」同様、勧善懲悪もここまで徹底すると、興ざめするどころか、よしっ、そんな悪は徹底的にやっつけしてまえ!! となるから、血沸き肉踊るとなるのですね。

4 マルセイユ・2600年の歴史

ローマ時代の遺跡

丘からおりて、旧港周辺を一周、そこからは、イフ島はみえなかったですが、古い砦や教会が車窓から見られました。

マルセイユは、マッシリアというギリシャの植民都市が、イオニア人のフォカイアの人たちによって作られて以来、2600年の歴史をもつ輝かしい港町で、今も、フランス第二の商業都市だそうです。「世界の歴史 2 ギリシャ・ローマ」(中公新書 昭和49年)からの抜粋で、その時代のマッシリアを見てみました。

『マッシリアは、ギリシャ本土の人口増大の他、商業への関心もあって建設されたようで、南フランスからスペイン東北岸にかけて、たくさんの娘市を作ったという。ローマ時代、前220年頃、スペインのカルタゴ勢力の北上に神経質になっていたが、境界線近くで起こった内紛がもとで、第二次ポエニ戦争が起こる。このとき、カルタゴの有名な名将、ハンニバルがマッシリアの北でローヌ川を越え、アルプス越えで、イタリアに攻め込んでいる。』

ホテルから、中庭と思われる所に、ローマ時代の遺跡らしいものが見えたが、翌朝散歩のとき確かめると、ホテルお隣の商工会議所構内で、朝は入れず、残念。鉄柵越しの1枚、ミモザが咲き、アーモンドがもうすぐ咲きそうだった。

フランス革命のときに歌われた「ラ・マルセイエーズ」は、マルセイユからの義勇軍が、これを歌いながらパリに入ったために、そう呼ばれるようになったようです。作詩作曲は、ドイツとの国境で、つねに戦火に見舞われていたストラスブールの市長の依頼で、ルジェ・ド・リールという若き大尉だったよし。(「ラ・マルセイエーズ物語」中公新書より)

4 アルル

1 アルルの跳ね橋

旅の4日目、マルセイユから西北に移動し、アルルに向かいました。朝もやが晴れるに従い、申し分のない快晴になってきました。左手に見えていた海から離れていくはずなのに、バスの右側に海のような大きな湖が見えたり、川が来たり、沼地の中の一本道を走っているようなところもあり、水位も高く、陥没しかねないようにみえるところもありました。フェニキア人、ギリシャ人に続いて、紀元前5世紀に、ケルト人がきて「アル・レアート(沼地)」と呼び、これが後にアルルとなったよし。

まずは郊外のラングロワの橋(アルルの跳ね橋)へ、田園のただなかにありました。ゴッホが描いていなかったら、観光コースにはならなかったでしょう。シーズンだと、観光バスがずらりとは並ぶそうですが、釣り人がひとりいただけで、静かでした。ゴッホのひまわりも、いいと思うのもありますが、大したこともないと思うのが何億円にもなるのは不思議、損保ジャバンの東郷青児美術館に飾られているのも色が悪くて、好きではないですが、実際の跳ね橋の横にあった絵は面白そうでした。それは写真に撮りそこねたので、画集にあったものを出しますが、色も違い、跳ね橋がおりているときのもので、感じが違いました。現存のものは、1960年に復元されたもの。

ツァー一行は15人と少なく、卒業旅行の女子大生もいなくて、ちょっとさびしかったですが、最初のニースの夜の食事のときから臨床心理学とニート問題とか、音楽談義など高度な会話が飛び交い、なかなかハイレベルでした。跳ね橋をバックに全員の写真をお願いしました。ちょっと逆光だったのは残念。

ラングロワの橋 ゴッホの跳ね橋 ツァー一行
ラングロワの橋ゴッホの跳ね橋ツァー一行

2 アルル市内

アルル市内に入って、市庁舎もあるレパブリック広場へ、そして自由時間。近くの路上では朝市もやっており、衣類や魚、果物間て、賑やかでした。子供向けのカラフルな絵本のお店で、孫へのおみやげとして、かわいいプロヴァンス人形を買う、オルゴールつき、音楽は残念ながら「アヴィニオンの橋の上で」ではなく、シュトラウスのワルツでした。宗教的な儀式のサントン人形のお店もあり、これは名物とのことで、写真には撮っておきました。

広場には、ローマ時代にエジプトから運ばれたのか、郊外の競技場跡から掘り出されたという、オベリスクも建っていました。写真正面には16,17世紀の市庁舎、右には、中世のロマネスク様式のサン・トロフィーヌ教会。

市内観光の最初はその教会からだったが、外観のみ。もともと、カロリンガ朝時代、7世紀の聖堂の跡に建てられ、11,12,15世紀に修復されたものという。

アルルの朝市 人形店 オベリスクもある市庁舎広場
アルルの朝市人形店オベリスクもある市庁舎広場

「暮れる喫茶店」

続いて、もうひとつのフォーラム広場へ、ゴッホが描いた「暮れる喫茶店」があったのは、次のアルル市内観光で行ったフォーラム広場。今はすぐ近くに車がとまっていたり、ゴッホの絵の持つ、ロマンシィスムはみじんもなく、絵の方がいいですね。

ここには、ノール・ピニュというホテル前に建っているあるかのように見える銅像があり、プロヴァンス語やプロヴァンスの風俗を保存しようと運動し、ノーベル文学賞をもらったという詩人、ミストラルの像だったか?

外観ではよく分からなかったローマ時代の古代劇場を経て、世界遺産となっている円形闘技場(アレーナ)へ、現在も闘牛や野外オペラなどで使われているとのこと、写真のゴッホの絵のポスターはここにあったものか?

ミストラルの像? 円形闘技場(アレーナ) 踊る人たち
ミストラルの像?円形闘技場(アレーナ)踊る人たち

アルルの象徴、ライオンの彫刻

バスの中で、久しぶりに、ビゼーの「アルルの女」を聴かせてもらったが、ドーデの短編集「風車小屋だより」の中にあるお話をもとに作曲された曲らしい。ドーデが住んでいたフォンブィユの村もアルルの近く、北東方向にあるとのこと、昔、読んで、独特の読後感を覚えたことを懐かしく思い出していました。

さて、アルル散策の最後は、ラマルティーヌ広場。アルルの象徴、ライオンの立派な彫刻のあるカバァル門(昔の城壁の一部)を抜けて、バスヘ。ゴッホが住んでいたというアパートもその広場にあった。

5 ポン・デュ・ガール

タラスコン城

アルルから北上して、世界遺産、ポン・デュ・ガールに向かう。途中、西に向きを変えて、ローヌ川を渡ったところ、川の両側に、立派なお城がみえてきました。タラスコン城です。バスは徐行してくれたのですが、カメラの準備がなく、写真はやや撮り遅れた感じです。

ポン・デュ・ガールは、アヴィニョンとニームの間にかかるガルドン川にかかる、ローマ時代の水道橋。1世紀後半、ニームの街へ水を供給する全長、50KMもの水道橋の一部。

バスをおりて、大きなレストハウスを通り抜け、公園のようなところを歩いていくと、突如として現れるさまはまったく圧巻。

橋の上の部分は、危険ということで、今は歩けなくなっていたのでだが、そうとは知らずに、坂道をあがって、はじめてだめだと知りました。ただ、展望台があるとの標識があり、半信半疑で進んでいくと、視界が開けて、橋を上から見おろすことができました。いっしょに来た方々と、パチリ一枚。

ポン・デュ・ガール 上から見おろす 皆さんと
ポン・デュ・ガール上から見おろす皆さんと

6 アヴィニョン

メリーゴーラウンド

1 アヴィニョンの法王庁

バスは東へ。車中、昨日から案内いただいている、プロヴァンス在住のガイドさんのリードで「アヴィニョンの橋の上で踊ろう、踊ろう」を日本語とフランス語で歌った。すっかり忘れていた歌だが、懐かしい。歌詞もメロディーも意外に単純。 まず、対岸に、歌に歌われたサン・ベネゼ橋と法王宮殿の見えるみえるところで、ご一同様の撮影をお願いした。私のホームページに出すからということで、カメラは1台限定。

メリーゴーラウンドもある中心街で、プロヴァンス料理。残念ながら、味も中味も全然記憶なし。前日もラタイユとかブイヤベースという料理だったが、やはり忘れてしまった。名前ほどおいしくなかったことは確か。世界的に名高いフランス料理、私にはあわないと、最初から期待していなかったので、まぁ、こんなものかという感じ。

サン・ベネゼ橋 京子 皆さんと
サン・ベネゼ橋京子皆さんと

ローマにあるはずの法王庁が、一時的とはいえ、なぜ、アヴィニョンにあったのか? 15 フランス中世小史 の4に書いた。現在の法王宮殿が建てられたのは、1335年からのようだが、法王庁があったのは、その後42年しかない。贅を尽くしたといわれる内部は、革命のときに荒され、その後は牢獄として使われたとあって、今は見るべきものなし。 写真右の、頂上に金色の像が見えるのは、隣接するノートルダム・デ・ドン教会。

法王宮殿 法王宮殿 宮殿と教会
法王宮殿法王宮殿宮殿と教会

2 アヴィニョンの橋の上で

今は、半ばしかないサン・ベネゼ橋も有料ながら、途中まで行くことができる。そこから見た法王宮殿の写真も出してみる。ツァー仲間が橋の上で踊ろうということで、足をあげて、写真を撮ろうとしていたので、あわてていれてもらう。私のカメラでもというのは、さすがに気がひけたので、写真を送っていただいた。掲載のものは、同行者の池田雅臣さんのカメラで、添乗員さんが撮影したもの。

アヴィニョンの橋の上で 橋の上から見た宮殿
アヴィニョンの橋の上で橋の上から見た宮殿

マルセイユは特に駆け足だったが、二日間にわたる「プロヴァンスの陸と海」(ヴェルディ、椿姫の中の有名なアリア)の旅は終った。

フランス紀行2へ (リヨン・ブールジュ・ロワールのお城・モンサンミッシェル)

フランス紀行3へ (オンフルール・ルーアン・パリ・ヴェルサイユ・フランス中世小史)

ページ独自カウント