最終更新日




エジプト紀行1(ピラミッド街道)

              1 概要     2  ピラミッド街道     3 アブシンベル神殿・アスワン       4 ルクソール      5 カイロ・アレキサンドリア

1 概要

2005/3/23〜3/30まで、日本旅行の「充実のエジプト8日間」に参加してきました。実質、7日間、懸念した砂嵐にもあわず、連日、好天に恵まれ、看板に偽りなしのすばらしい旅になりました。

ギザの3大ピラミッドをはじめ、サッカラ、ダハシュール、そしてメンフィスまで足をのばし、深夜12時のモーニングコールで早朝3時の飛行機でアブシンベルに飛び、まだ空いている時間に、朝日がラムネスの巨像を照らしている神殿見学、そして7時半の飛行機でアスワンへ、石切り場などの見学の後はフリータイム、由緒あるオールドカタラクトホテルのプールで泳ぐことまでできました。

カイロ博物館前にて

ルクソール、アレキサンドリア、カイロもいっぱいいっぱいの観光ではあっても、要所要所では適切な説明とかなりの時間をとってもらえて、いうことなし。36名という最近では珍しい大集団で、トラブルもいろいろあったものの大ベテランの男性添乗員とジョークまでできる日本語ペラペラのエジプト人ガイドの強力コンビでなにごともなかったかのように処理、ほんとうにおみごとでした。


ピラミッド、アプシンベルやカルナック、ルクソールの大神殿のスケールの大きさ、王家の墓の見事な壁画、カイロ博物館の、これが5000年、3500年前ののとはちょっと信じられないような高度の遺物、ツタンカーメンの黄金のマスク、金箔の椅子、ラムセス2世とその父、そして息子、3代のミイラなど、ほんとうに驚きの連続でした。

旅の2日目に、メンフィスで博物館にいれられた倒れた巨像の姿で、早くもお目にかかったラムセス2世、3日目のアブシンベル、4日目のルクソールの大神殿と荒れ果てたラムセウス(葬祭殿)、7日目のカイロ博物館のミイラと、まったく大活躍。カイロのホテルがまたラムセウスヒルトンだったから、像はある、エレベータの壁一面に神殿壁画の模写があるという具合。

新王国 19王朝時代、67年間もファラオとして統治、ヒッタイトとの戦いの後は歴史上初の講和条約を締結、数々の神殿内の像や壁画を残した後、4300年後もなお、ミイラをさらしてまで、エジプトのために働くことになるとは、いかに大王といえども想像もしないことだったでしょう。

こういう遺跡を見るとき、それが大きければ大きいほど、当時の人たちが大変な重労働と重税に苦しめられたに違いないが、結果的に後世に非常に大きな貢献をすることになった、そのアンバランスをどう考えればいいのか、いつも複雑を思いをします。

2 ピラミッド街道

1 ギザ到着と2日目の朝

エジヤト直行便は14時25分発だが、立川からの成田エクスプレスは朝6時すぎのものしかなく、6時間も成田でのんびりと、朝食をとりつつ、レストランでねばって、ガイドブックや小説「太陽の王 ラムセス2世」を読んで過ごす。

尾翼やエンジンに、ハヤブサの姿をしている、天空の神、ホルスのユーモラスなマークをつけたエジプト航空の飛行機の中で、食事時にワインを注文する。機中では、いつもワインをもらい、飲み残しはホテルにも持ち込んで、睡眠薬がわりにするのだが、エジプトはイスラムの国、アルコール厳禁とあって、まったく出ないのには、多少びっくりした。あのイラン航空でさえ、現地ではノンアルコールのおいしくないビールしか出なかったガ、飛行機の中では出してくれたように思う。アプ・しんべルに向かう3日目の朝が目茶苦茶早いと聞いていたので、まずは寝ておこうと心がけ、よく寝ることができて、前夜の寝不足も取り戻せた。

カイロ着は21時45分。空港で現地通貨に交換。カイロにも近いギザのホテルに向かうが、途中、夜のナイル川を渡る。

夜中の2時に間違い電話あり、せっかく寝ついたのにうとうと状態へ、4時頃には、お祈りを呼びかけるコーラン(アザーン)の大音声で完全に目覚めてしまう。キキキキッと鋭い鳥の鳴き声も聞こえる。そのうち、部屋のテラスからエジプトの日の出を見る。庭の風景にさすが南国という思いがする。

ホルス テラスからの日の出 ホテルの庭
エジプト航空のシンボル、ホルステラスからの日の出ホテルの庭

ツタンカーメンのカーのレプリカと

 2泊したギザのリゾートホテルは、コッテージ式、小動物園まである広くて美しい庭をもつ実にいいところだった。
 食堂前には黒い体に金の帽子と腰布をつけた像が2体あった。ヌビアの槍隊かと思ったが、カイロ美術館で見たら、なんとツタンカーメンのお墓、玄室前にあたかも門番のように立っていた実物大のツタンカーメンのカーの模型だった。並んで写真を撮っておいてよかった。黒い色はナイルの運ぶ土壌、つまり再生を表しているとのこと。

2 ギザの3大ピラミッド

その日は、旅の2日目(3/24)は、ギザの3大ピラミッド、その中でも最大のクフ王のピラミッドからスタート。朝モヤがかかって、見学が午後になることもある、砂嵐がひどくてすバスから下りられないこともあるということだったが、この日は快晴。幸先よし。

クフ王のピラミッド、四角形の一辺が230.3メートル、高さ146.6メートル(現在は頂上部分が9メートルほどくずれている)。まじかに見ると、ほんとうに大きい。写真左、むき出しの石のごつごつした感じは、想定外だった。入り口付近をややズームして撮ってみる。上部にあるい大石を三角形に組み合わせたところが正規の入り口で、その下で人が数人たむろしいるところが、現在の入り口となっている9世紀の盗掘穴。その近くまで、登ってみて、1ケ1ケの石の大きさを実感する。こんな20トンもある石を250万個も積み上げたのだから、驚きである。それが4650年も昔のことである。

「古代エビプト探検史」(ジャン・ベルクテール著 吉村作治監修 創元社 1990年初版)という、図版がいっぱいある面白い本を読んだ。そこに、1867年に、マーク・トウェインら観光客が、アラブ人に引っ張りあげられながら、頂上まで登った面白いエッセイがある。当時はピラミッドにいたるまでも歩き、何段あるかわからない65p〜90pもある石を攀じ登り、しかも、次第に、狭くなる、石から石へ身軽にとび移るアラブ人は、先頭を切って頂上にたどたつきたいと、休ませてはくれない、大変な思いをしたとある。
 「ピラミッドは夢見た姿ではてい。ごつごつした石でできた見苦しい山だ」ともある。

クフ王のピラミッドから少し離れると、ほぼ同じ大きさのカフラー王のピラミッドも見えるポイントがあって、通りがかりの観光客に我々二人の写真をお願いした(下図、中央)。

クフ王のピラミッドと二つの入り口 クフ王のピラミッド入り口付近、石の大きさ クフ王とカフラー王のピラミッド
クフ王のピラミッドと二つの入り口ピラミッドの石の大きさクフ王とカフラー王のピラミッド

クフ王のピラミッドは、1日、300人と限定されているため、中には入れなかったが、カフラー王のピラミッドは、中にも入った。狭い通路、懐中電灯も持参してのものだったが、広間にでても、なにもないことう確かめただけだった。テレビで見たクフ王のピラミッド内部も同じようなものであった。

クフ王のピラミッドとその周辺(映像)

左の写真をクリックいただいくと、クフ王のピラミッド周辺、360度の映像 がでる。観光客がたむろしている、ラクダが行く、バスが走る、ギザの街並みが遠くに見える。




4650年も昔に作られた後、古代エジプト3000年は、権力争いあり、外国からの侵略もたびたびあり、決して平坦なものではなかったのに、表面の化粧石がはげ落ちた以外、ほとんど損傷もないというのもまた驚きである。あまりに立派、敬意を表したのだろうか? 壊しでもすれば、エジプト人の怒りを招くことを恐れたのだろうか?

クフ王のピラミッドのかたわらに、「太陽の船」を、車窓から見た。世界最古の大型木造船とか、亡きファラオの魂が天空を往来するときに使うもの、昼の船と夜の船と2つあって、展示されているのは1954年に発見され、復元されたもの。もうひとつを吉村さんたちが、1987年に発見しているという。

ちなみに、ギザはアラビア人がつけた地名、(ナイルを)渡るという意味、ピラミッドはギリシャ人がつけた言葉、三角形の形がお菓子のパンに似ていたかららしい。ガイドさんの説明だったが、エジプトの古語では?との質問に、ピラミッドはハラムだったか?

3 3大ピラミッド・スフィンクス・河岸神殿

3大ピラミッド

バスで移動し、かなり小型のメンカフラー王のピラミッドも含めて、ギザの3大ピラミッドを一望できるビューポイントへ。右の写真をクリックして拡大してみれば、よくわかるが、写真には邪魔な左側ピラミッド前の人工物は、オペラ「アイーダ」のための舞台だったそうだ。お客が集まらなくなり、3年前から中止されているが、野外舞台はそのまま。


スフィンクスと3
大ピラミッド(映像)

逆方向にまわって、スフィンクスへ。小さいときに読んだ本の影響か、ピラミッドより絵になるためか、エジプトといえば、スフィンクスというのがすりこまれている。左の写真をクリックいただいくと、スフィンクス周辺、360度の映像 がでる(約55秒)。3大ピラミッド、周辺の砂漠、観光ラクダで客を待つ現地の人たちの声、風の音、日本のタバコないしボールペンと交換したいという子供の姿などが撮れている。子供にタバコは?と思って、結局、なにもしてあげなかった。


カフラー王のピラミッドには、ファラオのミイラを作成、再生と復活を祈ったという河岸神殿(葬祭殿)も残っており、巨大な列柱が目をひいた。ピラミッドに向かってのびる参道もあった。

スフィンクスとクフ王のピラミッド 河岸神殿 スフィンクス左が参道
スフィンクスとクフ王のピラミッド河岸神殿スフィンクス左が参道

ラクダに乗るツァー仲間

ラクダに乗りたいという人たちがかなり多く、その間、休憩。私はカメラマンをつとめた。昼食の後、ダハシュール・メンフィス・サッカラへ。



4 ダハシュールの屈折ピラミッド・赤のピラミッド

ダハシュールは、クフ王の父、スネフェル王の屈折ピラミッド、赤のピラミッドを見る。軍事基地もあり、簡単には入れないようだ。砂漠の中、道らしきものもない。荒涼とした感じ。スネフェル王はメイドゥームなどに2つ、あわせて4つものピラミッドを作っている。このことから、ピラミッドはファラオの墓ではないとの説もあるが、ガイドさんは否定していた。

屈折ピラミッドは上部の傾斜がゆるやか、赤のピラミッドが、角度はゆるやかだが、クフ王以下、後世の端正なピラミッドと同じ形をしている。試行錯誤の結果、4つも作ったのか。しかし、その経験と技術がクフ王の大ピラミッドに受け継がれたのだろう。

やや異様なピラミッドもあった。崩れてしまったからかもしれないが、中王国時代、アメンエムハト3世のもの、黒のピラミッド。

屈折ピラミッド 赤のピラミッド 黒のピラミッド
スネフェル王の屈折ピラミッド赤のピラミッド黒のピラミッド

5 サッカラの階段ピラミッド(映像で紹介)

階段ピラミッド(映像)

ガイドさんの話では、110基もある(ガイドブックなどでは約60)とされるピラミッドの原型として有名なジュセル王の階段ピラミッドは、予想以上に立派だった。広いスペースをとり、周壁がとりまき、北に葬祭殿、東にはへブ・セト神殿、南側には柱廊など多くの建物があり、いわゆる、ピラミッド・コンプレックスである。 3箇所で撮影した映像で紹介する。

我々は南側の周壁に沿っている柱廊から中庭に出たとき、そこにすっくと建っている階段ピラミッドが目に入る、その威容が印象的だった。 映像には、階段ピラミッドについて、現地ガイドさんのみごとな日本語の説明も入り、柱廊もツァー一行の奥に、また、次に紹介する小高い丘に通ずる階段もちらりと見える。

竪穴墓(映像)

階段の途中に、深く発掘された縦穴があった。誰かのお墓とのことであったが、はっきりしなかった。階段ピラミッドを作らせたジェセル王のものなら、お墓はピラミッドの中だろうから、別の人物だろうが。

帰国後、「サッカラでミイラ発見」というTVニュースを見た。「最も美しいミイラ、エジプトで発掘」 にもある。末期王国、30王朝時代とあったが、ひょっとして、この縦穴からだろうかと思った次第。

ギザでも、復古調の強かった26王朝の誰かが、クフ王をかたどった小さな人形を500体も埋めていた穴が見つかったそうだし、ギザ、サッカラは古代エジプトで、いつまでも聖地だったのだろう。

アブ・シールの3つのピラミッド(映像)

階段を登りきって、小高い丘に出ると、たむろしているラクダあり、アブ・シールの3つのピラミッドも見える。ギザの3大ピラミッドもかすかに見えた。ダフシュールの屈折ピラミッドなどもかすかに見えるよしだが、どうだったろうか? もう、夕方である。風が強かった。


5 メンフィス

古都メンフィス

サッカラにごく近い位置にある古都メンフィス。砂漠の中のサッカラとこんなにも違うのかと思うほど、ナツメヤシの林の続く緑豊かなところだった。ダハシュールの後、立ち寄る。栄華を誇ったであろう古都も農村となり、かってのブタハ神殿前のラムセス2世の立像と倒れた巨像、ハトシェプスト女王ではないかといわれるアラバスタ製のスフィンクス、聖牛の解剖台くらいしか見学できるところはなかったが。

ラムセス2世の倒れた巨像は博物館に入っており、2階からも見ることができる。立像で見る以上の大きさである。しかも、完璧な造り。ラムセス2世は、こんな巨像や神殿、列柱をいたるところに造らせている。いかに、強大な権力を誇っていたかがうかがえる。

ラムセス2世の立像 倒れたラムセス2世像 ハトシェプスト女王のスフィンクス
ラムセス2世の立像倒れたラムセス2世像ハトシェプスト女王のスフィンクス

6 スフィンクス前の「音と光のショー」

闇に浮かぶスフィンクス

ダハシュール、メンフィス、サッカラ、帰りに再びメンフィスのパピルスなどのおみやげ店もまわって、早い夕食後に、再びギザのスフィンクス前に出る。6時半からの日本語による「音と光のショー」見学。3月も末、砂漠の夜とはいえ、それほど寒くなかった。ピラミッド、スフィンクスをめぐる歴史。クフ、カフラー、メンカウラーと3大ピラミッドを作った古王国のファラオの後は新王国のアメンホテプ3世、世界最初の一神教を主張し、ユダヤ教を作ることになった予言者モーゼなどにも影響を与えたイクナートン、ネフェルティティティ王妃にとび、次は当然、ラムネス2世だろうと思っていたら、一気にアレキサンダー、ナポレオンとすっとんだのは残念。

7 番外編、悪いことはできない!!

小説「太陽の王 ラムセス2世」を読むまではそれほど興味がなかったエジプトだったが、1日見ただけで、どうして今まで行かなかったのか不思議に思ったほど確かにすばらしい。

ギザのおみやげ店で、かなり大きなラムセス2世の王妃、ネフェルタリとハトホル神のパビルス(本物)と小さなものながら、楽女と踊り子の2枚購入、750ポンド+60ポンドの1割引きで、39ドルとの請求、13,000円くらいと見当をつけていたので、瞬間的におかしい、3倍分とられたかと概算したら逆にかなり安い。

そのことは添乗員には話したが、お店にはいわず、儲かったと喜んでいたら、その夜、ホテルに店員とマスターがやってきて、1月分の給与を弁償しないといけないと添乗員に哀願したという。750ボンドを250ボンドと間違えたという(エジプトの物価は日本の1/20以下でしょう)。あまりにも気の毒、間違えた差額、500の1割引き、450ポンドに18円をかけて日本円で8000円をそっくり払うことにして、添乗員経由で渡してもらった。

アブシンベル神殿前の露店では薄い神殿写真集を120ボンドというから、220円くらい、安いとろくに値切りもせず、購入したらこれは1桁勘違い。同じ本を求めた一行の女子大生が別のおみやげつきで45ボンドに値切ったらしい。、ずんぶん高くついた。まず、半値に値切ってからというのは、場所によってはほんとうらしい。

古代エジプトは、マァト(法と正義、正直)が支配する国とされていたそうだ。やはり、正直でないといけない。
 写真は、結局、儲けなかった問題のパビルスの写真、ネフェルタリの方はルクソール、王妃の墓にある壁画。
 吉村作治著「古代エジプト女王伝」の「最も美しい女性 ネフェルタリ」の章によれば、ラムセス2世は、小説「太陽の王」に描かれたような聖人君子ではなく、ハレムに500人もの女性を擁し、新しい子が来ると、品定めの宴を催し、楽士が音楽を奏でると、一人一人、王の前に出て踊ったという。ほとんど裸に近い格好で、かなりのものだったらしい。 楽女のパピルスを見て、それを思い出した。

ネフェルタリとハトホル神 楽女と踊り子
ネフェルタリとハトホル神楽女と踊り子